出版社内容情報
私事化するとみられていた宗教が,文明の衝突の原因とも言われるほどグローバルな場面に登場している.果たして異なる宗教間の理解は可能なのか.公共宗教は可能なのか.本巻は,キリスト教,イスラーム教,神道,仏教などを取り上げ,私と公そして公共の世界における宗教の意味を探る.
内容説明
宗教間対話の可能性をめぐる多様な立場からの討論の記録。果たして異なる宗教間の理解は可能なのか。キリスト教、イスラーム教、神道、仏教などを取り上げ私と公そして公共の世界における宗教の意味を探る。
目次
宗教の変容と個人
現代社会と神道の公共世界
宗教と政治、アメリカの市民宗教
一つの公共宗教試論
カトリックと公共世界
新渡戸稲造における「私と公と公共」
イスラームと公共性
新井奥邃の宗教思想にみる公共性
仏教と公共世界―日蓮思想の場合
宗教的寛容をめぐって―ジャーナリストの見た宗教と公共性〔ほか〕
著者等紹介
稲垣久和[イナガキヒサカズ]
1947年生れ。東京基督教大学教授・共立基督教研究所長。宗教哲学・科学哲学
金泰昌[キムテエチヤン]
1934年生れ。公共哲学共働研究所長。来日(1990年)。政治哲学・比較社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 洗口液なるほど活用術