出版社内容情報
外から見た日本の考古化学の現状/水中考古学/古代ガラスの化学/古代鉄器のはなし/土器の産地を求めて/青銅文化の流れを追って/過去の水温を測る/化石骨の年代を測る/ヨーロッパに原人はいたか/放射性炭素原子を数える
内容説明
人類・考古・歴史学と化学との距離は,今急速に縮まりつつある。本書は,前書の基本的諸手法に加え,国際的視野と最新の進歩を,遺物を中心にして解説する。
目次
1章 外から見た日本の考古化学
2章 水中考古学―引揚げ遺物の保存
3章 古代ガラスの化学―古代オリエントから日本まで
4章 古代鉄器のはなし―鉄の鈍度を追って
5章 土器の産地を求めて―螢光X線分析と放射化分析
6章 青銅文化の流れを追って―沿同位体比法の展開
7章 過去の水温を測る―酸素同位体比法
8章 化石骨の年代を測る―電子スピン共鳴法
9章 ヨーロッパに原人はいたか―先史時代の年代測定
10章 放射性炭素原子を数える―加速器質量分析と年代測定