中公文庫<br> 昭和の遺書

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
昭和の遺書

  • 梯 久美子【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2025/08発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月21日 08時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 248p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122076914
  • NDC分類 281.04
  • Cコード C1121

出版社内容情報

「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印──。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った補章を増補した完全版。〈解説〉保阪正康



〈目次〉

中公文庫版まえがき 

第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉

芥川龍之介、磯部浅一、北一輝、西田税、小林多喜二の母・セキほか

第二章 前線に散った人々 〈開戦~昭和20年8月〉

特攻の父・大西瀧治郎、戦没学徒・林尹夫、詩人・竹内浩三、山下奉文、山本五十六、今村均ほか

第三章 敗れた国に殉じて〈敗戦前後〉

阿南惟幾、杉山元、東條英機、近衛文麿、甘粕正彦、川島芳子ほか

第四章 戦後の混乱のなかで 〈昭和20年代〉

広田弘毅、山崎晃嗣、太宰治、秩父宮雍仁ほか

第五章 政治の季節と高度成長〈昭和30‾40年代〉

樺美智子、山口二矢、円谷幸吉、三島由紀夫、連合赤軍・森恒夫、小泉信三、沢田教一 ほか

第六章 大いなる終焉へ〈昭和50‾60年代〉

井上成美、日商岩井常務、日航機墜落事故被害者、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇ほか

補論 平成の遺書を読む


【目次】

内容説明

「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印―。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った新章を書き下ろした決定版。

目次

第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉「天皇陛下、御あやまりなされませ」
第二章 前線に散った人々〈開戦~昭和20年8月〉「ああ 戦死やあわれ」
第三章 敗れた国に殉じて〈敗戦前後〉「一死以て大罪を謝し奉る」
第四章 戦後の混乱のなかで〈昭和20年代〉「すべて精算カリ自殺」
第五章 政治の季節と高度成長〈昭和30~40年代〉「血と雨にワイシャツ濡れて」
第六章 大いなる終焉へ〈昭和50~60年代〉「音たえてさびし」
補論 平成の遺書を読む

著者等紹介

梯久美子[カケハシクミコ]
1961年熊本市生まれ。ノンフィクション作家。北海道大学文学部卒業。編集者を経て文筆業に入る。2006年、『散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2017年、『狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ』で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

112
昭和に亡くなった人たちの遺書を辿る一冊。自殺した人(芥川龍之介、太宰治、大西瀧治郎など)、処刑された人(北一輝、山下奉文、広田弘毅など)だけでなく、文化人・軍人・政治家など様々な人たちの生前の言葉を通じて、昭和という時代に思いを馳せることができるいい本だと思う。改めて、川端康成さんが「千万言も尽くせぬ哀切」と評した円谷幸吉さんの遺書に胸が締め付けられる。本書は単なる遺書のオムニバスではなく、樺美智子/岸上大作/山口二矢の死を一連の物語として関連づけて描くなど、著者の歴史観が織り込まれた構成も素晴らしい。2025/09/14

Gen Kato

3
「遺書」で追う戦前戦中、そして戦後。各人各様、いろいろ考えさせられて、読みやすい文章なのだが読み進めるのに時間がかかる。当たり前のことながら、遺書は手紙なので、宛てられた誰かに対する思いが本音を隠させたりするわけで…   それにしても「昭和」は長い歴史区分だったなあと改めて。2025/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22775427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品