出版社内容情報
筆者が責任編集を務めた貸本シリーズ『少年戦記』に掲載された作品を中心に、戦記や取材をもとに創作した戦記漫画を、歴史の流れに沿って読む。全三巻
〈解説〉大木 毅
〈収録作品〉
山本元帥と連合艦隊 第一部 奇襲!! 真珠湾/同 第二部 マレー沖海戦 戦艦血に染まる時/印度洋作戰/珊瑚海大海戦/ミッドウェー作戦/急襲ツラギ夜戦/絶望の大空
内容説明
戦争の悲惨さを戦地で目の当たりにした筆者が自ら責任編集にあたり、1959年に刊行された『少年戦記』の掲載作を中心に、戦記や取材をもとに描いた力作を集成。歴史の流れに沿って漫画で読む太平洋戦史。全三巻。
著者等紹介
水木しげる[ミズキシゲル]
本名、武良茂。1922年(大正11)生まれ。鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争中に召集され、ラバウルで左腕を失う。復員後、さまざまな職業を経て、57年『ロケットマン』で漫画家デビュー。65年『テレビくん』により第6回講談社児童まんが賞、89年『昭和史』により第13回講談社漫画賞受賞。91年、紫綬褒章、2003年、旭日小綬章受章。07年『のんのんばあとオレ』により、第34回アングレーム国際漫画祭最優秀コミック賞を受賞。10年、文化功労者。15年11月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
44
大東亜戦争史。真珠湾攻撃〜ツラギ夜戦。および坂井三郎さんの帰還の話。水木しげるさんが相当な労力を使い、命がけで描かれていることがわかる。内容も深く知らなかった史実も沢山記載されており読んで良かった。山本元帥の先見の明。当時戦闘機が主流の戦いは世界でも初のことで、軍縮会議がきっかけだったのにも驚いた。米英も驚いただろう。珊瑚海海戦の五代兄弟の話がやるせない。日記が残されているから事実なのだろうが、前線で国を背負って国に尽くして戦う兵士を大事にしない日本、利用するだけ利用して殺す米、両者ともあんまりだ。2025/08/08
のぶのぶ
29
自分にとっては、太平洋戦争入門本。有名な作戦は知っているが、知らない作戦も多い。インドの方まで戦線が拡大していたり、戦闘機が戦艦を初めて沈めてしまう、空母戦だったりとすごい戦いをしていたのを知る。雑誌「歴史人」などと並行して読みたい。漫画だけでは、イメージできない部分が大きすぎる。最終話に撃墜王の坂井三郎さんの話。戦争記を読んであるので興味深い。知らないことが多いので、このシリーズをきっかけに戦争のことをもっと知りたい。2025/08/11
呼吸器内科医K
3
この記憶を風化させてはいけないと感じるばかり。2025/07/14
-
- 和書
- ビーコン英和辞典