中公文庫<br> 小説を書くということ

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
小説を書くということ

  • 辻 邦生【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2025/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122076327
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C1195

出版社内容情報

フィクションとは、はじめ私が考えていたような、作者の勝手気ままによって、どのようにもなるというものではなく、むしろ、ある必然の動きをもって作者に迫ってくるものだ、ということができます。
フィクションとは、全体の真実を、生きた形で表わすための、必要な新しいパースペクティヴなのです――作家志望者に向けた講座(「言葉の箱」)、フィクション論から自作歴史小説での史料活用法まで。
貧血化し機能化する散文に対する、豊饒な文学世界の実現へと誘う創作論集。
〈あとがき〉辻佐保子〈解説〉中条省平

(目次より)
言葉の箱
 Ⅰ 小説の魅力
 Ⅱ 小説における言葉
 Ⅲ 小説とは何か

フィクションの必然性
 「語り」と小説の間
 小説家への道
 小説家としての生き方

なぜ歴史を題材にするか
 『春の戴冠』をめぐって
 歴史小説を書く姿勢

『言葉の箱』あとがきほか
 辻佐保子
  あとがきにかえて――記憶と忘却のあいだに 
  文庫版へのあとがき
 中条省平
  解説

内容説明

直観的に掴んだ全体の真実を生きた形のまま定着するために、小説家は、フィクションというものを使うのです―作家志望者に向けた講座(「言葉の箱」)、フィクション論から自作歴史小説での史料活用法まで。貧血化し機能化する散文に対する、豊饒な文学世界の実現へと誘う創作講義。文庫オリジナル。

目次

言葉の箱(小説の魅力;小説における言葉;小説とは何か)
フィクションの必然性(「語り」と小説の間;小説家への道;小説家としての生き方)
なぜ歴史を題材にするのか(『春の戴冠』をめぐって;歴史小説を書く姿勢)

著者等紹介

辻邦生[ツジクニオ]
1925(大正14)年、東京生まれ。東京大学仏文科卒業。63年「廻廊にて」で第四回近代文学賞、68年『安土往還記』で芸術選奨新人賞、72年『背教者ユリアヌス』で第一四回毎日芸術賞、95年『西行花伝』で第三一回谷崎潤一郎賞受賞。99(平成11)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NOZOMI

2
文章はやさしいが、内容はむづかしい。臆せずまた読みたい。2025/04/09

2
既刊の『言葉の箱』に『詩と永遠』収録の文章などを増補したもの。辻邦生生誕100年ということで、増補復刊されるのは嬉しい。が、新規の解説が追加されておらず、前の『言葉の箱』文庫版の解説の再録だけなのは淋しい。 でも、単行本初収録の講演記録「歴史小説を書く姿勢」が入っているのは嬉しい。こういう機会が無いと、なかなか雑誌収録のみだった対談や講演を書き起こしたものは読めないので。2025/03/28

Go Extreme

1
未来の箱 想像力によって新たなイメージを紡ぎ出す 文学はより本質的な現実に触れる力を持つ 知識が自身の実体験の経験として感じられる この世に存在することの大きな感覚 言葉は最も重要な道具 心の中に沈んでいるものを隅々まで吐き出す フィクションは新しいパースペクティブ 想像力によって新しい世界を作り出す力 歴史的事実を現代状況の比喩として捉える 現代という曲がり角における作家の試み 一回こっきりの生命のほとばしり 生命のシンボル 言葉の箱 作家自身の強い信念や創作意欲 喜びや感動に突き動かされる衝動2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22495542
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品