中公文庫<br> 能登早春紀行

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

中公文庫
能登早春紀行

  • ウェブストアに82冊在庫がございます。(2025年03月28日 14時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122076105
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C1195

出版社内容情報

私にとって能登は、やさしい土地だった――。
二月の能登に降り立った作家が出逢ったのは、話したがりで優しい人々と、土地がもつ豊かな歴史。
海女、漁師、賑わう朝市。不思議な伝承に彩られた集落の祭り。
著者の旅路とともに能登半島に魅了される小さな旅行記。
渡島半島から函館を巡る『津軽海峡を越えて』を併録。

内容説明

私にとって能登は、やさしい土地だった―。旅のなかで作家が出会ったのは、話したがりでやさしい人々と、土地が持つ豊かな歴史。一九八〇年代の石川県・能登をめぐる「能登早春紀行」と、北海道・函館から渡島を取材した「津軽海峡を越えて」。二つの半島を訪ね綴った二作品を収録する、光あふれる旅行記。

目次

第一部 能登早春紀行(雪雷 能登・志雄町;潮しぶき 能登・羽咋市;風待港 外浦・富来町福浦;千浦の又次 外浦・富来町赤崎;栗ひろい 外浦・富来町富来 ほか)

著者等紹介

森崎和江[モリサキカズエ]
1927年朝鮮大邱生まれ。詩人、作家。十七歳で単身九州へ渡り、47年、福岡県立女専を卒業。50年、詩誌『母音』同人となる。58年、筑豊の炭坑町に転居し、谷川雁、上野英信らとサークル交流誌『サークル村』を創刊、59年、女性交流誌『無名通信』を刊行。詩集に『ささ笛ひとつ』『地球の祈り』など。2022年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mori

7
子どもの良さは、自分が子どもであることを忘れている点にある。 そんな風に子どもを見れるようになりたい。そんな風に、歳を重ねていきたい。2025/03/20

Go Extreme

1
能登の自然と気候:雷起こし 冬の雷 雪の影響 漁期の開始 天然港 海と山の調和 地域文化と歴史:北前船 遊女屋の歴史 気多神社 伝統祭り 信仰の変遷 文化の継承 郷土芸能 漁業と産業:海女漁 アマエビ漁 福浦の港 漁協の役割 地元産品 経済基盤の変遷 漁業技術 生活様式と風習:地元方言 生活の知恵 食文化 共同体の支え合い 旅人との交流 季節の行事 里山の暮らし 旅の意義と展望:文化の発見 人とのつながり 伝統の価値 未来への希望 地域社会の重要性 旅の記憶2025/03/04

バーニング

1
1980年代前半、今から約40年前の能登と函館を旅する一冊。森崎和江が何を見聞きして、どういった意図でこの文章を書いたのかは解説に詳しいが、単なる紀行文ではなくフィールドワークするように各土地の人々の歴史や記憶を掘り起こそうとしていることがわかる。輪島や珠洲、羽咋といった一年前の地震で何度も目にした土地を訪れる森崎の眼差しを、現代に生きる読者が時間を超えて追体験できるのはとても貴重な体験だと思うし、当時すでに失われゆく文化や仕事を記録したこの本は珠玉の出来だとも思う。2025/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22382032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。