出版社内容情報
きゅうくつな服は無理。おしゃれだけれど重い鍋は20年間愛用の末手放しました。心地よく暮らすため、要らないものは思い切って処分。捨てるばかりではない。取り入れたもの、してみたいこと、してみたことも。足し算引き算をくり返し、自分らしいスタイルを模索中の50代。もしかして模索は一生? それはそれで楽しみです。
内容説明
きゅうくつな服は無理。おしゃれだけど重い鍋は20年間愛用のすえに手放しました。心地よく暮らすため、要らないものは思い切って処分。捨てるばかりではない。取り入れたもの、してみたいこと、してみたことも。足し算引き算をくり返し、自分らしいスタイルを模索中の50代。もしかして模索は一生?それはそれで楽しみです。
目次
「昔の人」になってきた?
もしかして詐欺
騙されやすい人
親切に弱くなっている
スマホの「困った」
はじめてのフリマ
傘の耐用年数は
空焚きしていた!
やかんを新調
重い鍋にさようなら
収納と体力と
「リボンの騎士」な私たち
引き出しのつまみを「姫系」に
無駄話に助けられる
ほどほどに聞く
ズルはできない
ないと意外に困るもの
メモする習慣
紙で簡単、スケジュール管理
睡眠時間、どれくらい?〔ほか〕
著者等紹介
岸本葉子[キシモトヨウコ]
1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。会社勤務を経て、中国北京に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きいろいとり部長
5
50代ってどんな感じかちょっと先を行く先輩のエッセイ集。銭湯に老眼鏡に在宅ワーク、旅行、睡眠時間など多岐にわたるトピック。服のリメイクの気持ちはわかるがしないほうがイイんでは笑2024/06/25
かずは
4
平均寿命の半分を超えた50代。ライフスタイルの見直し時期らしい。何を足して、何を引くか...。老いる準備を少しずつ始めておこう。2023/11/20
がんぞ
4
コロナ直前。50代後半になりフリーになって、満員電車の通勤がいかに体力を消耗していたか実感した。疲れると「どうでもよくなる」それを狙ったネット詐欺も頻発(自分のこととは書いてない)。物書きにとって、ネット接続はライフライン。一人暮らしで頼れる家人もなく、「保守サポート」月額料金払っている。50代で体力の衰え、記憶力の衰え、に気づくのは切ないが、80代後半の父の最晩年の衰えはさらに切なかった2023/10/11
がみまぐ
1
サクサク読めて、時々、へーとか、ほぉーとかなったけど、あんまり後に残らないな。50代、足したり引いたりして、生きていこう。2024/04/08
もりよ
1
本書で初めて、岸本さんの文章を拝読しました。共感できるところ・できないところ半々でしたが、人生の先をゆく、女性の先輩という感じ。 文章は、時に一文が長くて読みづらい。この年代の女性に共通する気がするのですが、ちょっと力(りき)んでリラックス感を演出しているような、空振り感。 内容的には興味深い話題も多く、今後の参考になります。2024/03/05