出版社内容情報
宮脇 俊三[ミヤワキシュンゾウ]
著・文・その他
内容説明
1980年、『時刻表2万キロ』の著者は全線乗りつぶしのため台湾へと向かった。戒厳令下で日本人観光客は団体ツアーばかりの当時、阿里山鉄道を筆頭とする狭々軌鉄道や、開通したばかりの超特急、砂糖会社線などを八日間で乗り尽くす。その後の八三年、九四年の全島一周達成の紀行を増補した著者台湾紀行の完全版。
目次
台湾鉄路千公里(1980年6月2日(月)台北―高雄
6月3日(火)高雄―阿里山
6月4日(水)阿里山―台中
6月5日(木)台中―台北
6月6日(金)台北―花蓮
6月7日(土)花蓮―台東
6月8日(日)台東―高雄)
台湾鉄路千百公里
台湾一周二人三脚
台湾一周、全線開通
著者等紹介
宮脇俊三[ミヤワキシュンゾウ]
1926年埼玉県生まれ。45年、東京帝国大学理学部地質学科に入学。51年、東京大学文学部西洋史学科卒業、中央公論社入社。『中央公論』『婦人公論』編集長などを歴任。78年、中央公論社を退職、『時刻表2万キロ』で作家デビュー。85年、『殺意の風景』で第十三回泉鏡花文学賞受賞。99年、第四十七回菊池寛賞受賞。2003年、死去。戒名は「鉄道院周遊俊妙居士」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nemuro
42
『杉浦日向子ベスト・エッセイ』に収録の二人の「往復書簡」が面白くて、そういえば今まで無縁だったなぁと買い始めた宮脇俊三。『最長片道切符の旅』(2022年1月読了)に始まり気が付けば6冊が本棚に鎮座。“しりとり読書”の112冊目に選定の本書。戒厳令下の1980年、国営鉄道全線・千公里を乗り尽くしの旅(紀行文)に、その後、改軌後の台東線に乗車の83年(エッセイ)と、南廻線が開通し鉄道での台湾一周が可能となってからの94年(紀行文)を増補した「完全版」。面積は九州本島とほぼ同じらしい台湾に暫し思いを馳せてみた。2024/06/07
R
32
1980年代に鉄道で台湾一周をした紀行文。著名な乗り鉄の人だそうで、本当に鉄道に乗ることを目的として、綿密に台湾の鉄路とダイヤを調べて、支線や珍しい車両などを乗り継いでいく。当時の台湾の様子を知ることができる面白さもあるが、今時のグルメ目線からは、ありえないほど料理に懐疑的なのが面白かった。三つ葉のようなものと、パクチーと思しきものが紹介されて、食べられたものではないといった感想が新鮮だった。発展していく台湾の姿が見えるようで興味深かった。2023/10/18
さっと
14
角川文庫版『台湾鉄路千公里』(1980年の台湾国鉄完乗+著者あこがれの阿里山森林鉄道の乗車記)は2010年代はじめ当時絶版が相次いでいた宮脇作品を集めていた私にどうしてもリアル古本屋で出会えずオンラインで購入せざるを得なかった思い出の一冊。これは他文庫に収録されていた台湾紀行(東部幹線の台東までの広軌化がなった1982年、台東と高雄の南部東西を結ぶ南廻線開通後の1994年など)も含めた完全版。阿川弘之の南蛮阿呆列車の完全版といい、中公文庫の仕事すばらしすぎる。台湾東部は未踏なので機会があれば行ってみたい。2023/01/26
アメヲトコ
9
1980年連載、完全版22年刊。台湾の鉄道乗りつぶしの紀行ですが、当時の台湾は蒋経国政権で戒厳令下、トンネルや橋のたもとには銃剣を構えた兵士が立ち、時刻表には空襲警報時の退避法が記され、日本からの観光客と言えば買春ツアーの男性客(まさしく日本人の恥!)という時代です。それでも台湾で出会った人々とのやり取りには実に味わいがあり、郷愁を覚えます。本文庫は80年発表の表題作のほか、台湾再訪、再々訪時の旅行記も収録され、台湾の変貌を知ることができますが、やはり出色は表題作で、旅は一人に限ることを教えてくれます。2023/07/05
ひでお
8
20年くらい前に読んだ作品の再読。1980年代の台湾の描写に政治的にも社会的にも大きく変わった台湾を実感します。戒厳令下で物価が安く、日本人が買春目的で訪問するような時代だったのが、いまや経済的に大成長した台湾。いまも中国との関係だけは微妙なところですが。鉄道も台湾新幹線が開業し、大きく変わりました。著者は生前に台湾新幹線は乗れなかったのかな。時の流れの早さに改めて驚く一冊です2024/11/15