中公文庫<br> 都鄙問答

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

中公文庫
都鄙問答

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070561
  • NDC分類 157.9
  • Cコード C1110

出版社内容情報

文字がなかった時代にも、天の道理があった。文字を知るのではなく「心」を知れ。商人出身の梅岩は、神道・仏道、孔孟老荘を独自に解釈し、倹約と倫理を重んじる商人道を説いた。その思想は制度や階層を超えて、やがては武士にも「心学」として受け入れられる。本書は問答形式をとっており、生産と流通の社会的役割を評価し、利益追求の正当性を説いた画期的な 思想を読み解くことができる。

内容説明

文字がない時代にも天の道理があった。文字ではなく「心」を知れ。商人出身の梅岩は神道・仏道、孔孟老荘を独自に解釈、倹約と倫理を重んじる商人道を説いた。その思想は階層を超えて武士にも「心学」として受け入れられる。本書は問答形式をとり、生産と流通の社会的役割の評価、利益追求の正当性を説いた画期的な思考を読み解くことができる。

著者等紹介

石田梅岩[イシダバイガン]
1685(貞享2)年、丹波桑田郡(京都府)生まれ。江戸時代中期の心学者。石門心学の祖。農家に生まれ、京都の商家ではたらきながら独学、のち小栗了雲に師事、京都車屋町に塾をひらく。神・仏・儒・老荘をとりいれたその教えは、人間価値の平等や商人の利潤の正当性をみとめていたため、町人を中心として庶民の間にひろまった。門下に手島堵庵。1744(延享1)年没

加藤周一[カトウシュウイチ]
1919(大正8)年、東京生まれ。東京帝大医学部在学中から、押韻定型詩の文学運動「マチネ・ポエティク」に参加。47(昭和22)年福永武彦、中村真一郎と「一九四六―文学的考察」を発表、51(26)年医学留学生として渡仏し西欧文化を体験。58(33)年医業を廃し、以後、各国の大学で日本の文学や美術を講じつつ、文学、美術、政治などの評論活動をおこなう。75(50)年『日本文学史序説』で大佛次郎賞。88(63)年東京都立中央図書館長。92(平成4)年立命館大学国際平和ミュージアム館長。93(5)年朝日賞。2008(20)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

61
内容案内には、「文字がなかった時代にも、天の道理があった。文字を知るのではなく「心」を知れ。商人出身の梅岩は、神道・仏道、孔孟老荘を独自に解釈し、倹約と倫理を重んじる商人道を説いた。その思想は制度や階層を超えて、やがては武士にも「心学」として受け入れられる。本書は問答形式をとっており、生産と流通の社会的役割を評価し、利益追求の正当性を説いた画期的な 思想を読み解くことができる」とある。2022/04/25

おせきはん

23
儒教に神道や仏教も取り込んで商人に求められる心構えを説いています。江戸時代に商人の役割を積極的に評価した点が新鮮だったのでしょう。学問だけでなく、人の心を知るのが大切であることは、誰にとっても、いつの時代にも重要な視点だと思いました。2021/06/08

Ohe Hiroyuki

3
石田梅岩の代表的な著作であり、のちに「心学」と言われるようになる。▼商人が利益を追求することが、武士が禄をはむことと同じであることを述べており、本書の解説や帯にもあるとおり、確かに優れた経営哲学書であるといえる。▼もっとも、本書の実態は「問答」にあるのであって、その目的は経営哲学を教えることではない。突然長年の疑いが晴れた石田梅岩が、その務めとして、人々と対話したのであり、対話にこそ真骨頂がある。▼石田梅岩に質問をする登場人物とその内容の選び方に妙味を感じるところである。そばに置いておくとよい本である。2022/06/20

翰林菩薩

1
 『孟子』中心の儒教ベースに、神道と仏教を調和的に捉えているのが特色だ。しかし儒教の長所・短所がそのままもろに出ているという印象を受ける。結局は体制順応イデオロギーに過ぎないところもあり、当時の武家社会に広く全般的に受け入れられたこともよくわかる。そのため、明治維新以後、現在に至るまで、あまり省り見られなくなった理由もわかる。  しかし一冊の書物として見た場合、これはかなりスリリングで、対話の応酬も反論、再反論もかなり鋭く、激しかったりするので驚いた。十分に面白い1冊。2021/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17734156
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。