中公文庫<br> ロボット―RUR

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
ロボット―RUR

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 233p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070110
  • NDC分類 989.52
  • Cコード C1197

出版社内容情報

無限の労働力「ロボット」によって人類は苦役と貧困から解放され、真の幸福を得るはずだった――。一九二〇年、東欧の小国で発表されたこの戯曲から「ロボット」という言葉が生まれた。今なお多くの問いを投げかける名作を、発表より百年を記念し新訳する。





資料 カレル・チャペックによる記事


「今一度、ロボット(RUR)について」(一九二一)ほか


訳者解説


「『ロボット』あるいは世界文学のつくりかた」阿部賢一

内容説明

無限の労働力「ロボット」によって、人類は苦役と貧困から解放され、真の幸福を得るはずだった―。一九二〇年、中欧の小国で発表されたこの戯曲から「ロボット」という言葉が生まれた。今なお多くの問いを投げかける名作を、発表より一〇〇年を記念し新訳する。著者による作品解説、訳者解説「『ロボット』あるいは世界文学のつくりかた」収録。

著者等紹介

チャペック,カレル[チャペック,カレル] [〓apek,Karel]
1890年、東ボヘミア(現在のチェコ)の小さな町マレー・スヴァトニョヴィツェで生まれる。十五歳頃から散文や詩の創作を発表し、プラハのカレル大学で哲学を学ぶ。1921年、「人民新聞」に入社。チェコ「第一共和国」時代の文壇・言論界で活躍した。38年、プラハで死去。兄ヨゼフは画家・詩人として知られ、カレルの生涯の協力者であった

阿部賢一[アベケンイチ]
1972年、東京都生まれ。95年、東京外国語大学卒業、2003年、同大学院博士後期課程修了。パリ第四大学、カレル大学でも学ぶ。16年より東京大学人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

143
ロッスム ユニバーサル ロボット社が人間に似たロボットを開発した近未来な世界。そんな世界でロボットが反旗を翻して人間を支配しようと行動してしまう。この本のタイトル『ロボット』は私がいま使っているロボットの語源になったものである!それをきいて読んでみたがロボットVS人間といったありきたりなものではなくむしろ人間の理想と理想とのぶつかり合いの意味合いが強い。ロボットの開発による重労働という理想。そしてロボットを人間らしくしたいという理想。この理想同士による悲劇。AIの進歩に揺れる時代に読んでほしい作品である!2021/02/27

Vakira

63
カレル・チャベック初読み。作者は「ロボット」と言う単語を世に知らしめた人という記憶していたので、どんな物語なのだろう、いつか読みたいと思っていた本。この物語のロボットの外見は人間そっくり、金属質感のする機械的ロボットとは異なる。アンドロイドとかレプリカントTypeだ。ヒューマノイドに近い人造人間のイメージ。1920年の作品。今から100年も前に人造、生命、魂の物語を書かれていることに驚かされた。単純に興味深く面白い。映画「メトロポリス」「ブレードランナー」「ターミネーター」の原点はここにあった。2021/03/23

アナーキー靴下

47
チャペックといえばロボット、は語源として有名なだけとの認識だったが、間違いなく代表作といえる素晴らしい作品だった。舌の根乾かぬうちにチャペックの一番は本作に。「白い病」やチャペックショートセレクションでも感じたことだが、チャペックの論理は隙がなさすぎて、人間は詰んでいるのかと思わされる。何かの問題の解を見出だしたと思えば、別の問題が浮上する。相反する命題を抱えた存在である人間は、何も解決できず、問題を抱えて生きるしかない。その中で、愛と生命の美しさ、喜びに触れることが、人間にできる精一杯なのかもしれない。2020/12/29

ふみあき

37
チャペックの作品は結構読んでいるが、この有名な戯曲は初めて手に取った。ブリキ、歯車、ワイヤー製の機械人形が攻めてくる話かと思っていたが、本作の「ロボット」は想像に反して、バイオロジー的な人造人間。「壮大な図面を描くよりも、レンガを一個ずつ積み重ねるほうが理にかなっている」や、「歴史を作るのは大きな夢なんかではなく」「人間のちっぽけな要求が積み重なったもの」だ等、漸進主義を訴える科白が印象に残る。ただ著者は「機械は人間の想像力を圧迫してはいない」とも語っており、単純な反近代、反技術文明の話にはなっていない。2021/07/31

Shun

32
ロボットの語源が強制労働を意味するチェコ語のrobotaというのは、SF等に興味があれば知っている方も多いかもしれません。そしてロボットという言葉とまさに人造の労働する機械が初めて登場する作品がこの戯曲であり、誕生から100年の新訳となって読めます。この戯曲の内容を初めて読むことができ、ロボットが何故必要とされ、さらに数が増え人間社会にどんな事態が起こり得るのか記されています。既にSF映画等で見知った内容でもあるが全く古びていない構想に驚くどころか、今後のAIとヒトの未来を描いているのかもしれません。2021/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17039473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品