中公文庫<br> 演劇入門 (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
演劇入門 (増補版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 15時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 316p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122069282
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1174

出版社内容情報

私は生涯に一度、 私の演劇観を具体的に述べ、一冊にまとめておきたい――。演劇人、シェイクスピアの翻訳者としての旺盛な著作活動の中から戯曲論、翻訳論、演出論、演技論等を厳選。待望された著者唯一の入門書であると同時に、演劇理論家としてのエッセンスを示す。旧版に「醒めて踊れ」を増補。


〈解説〉福田 逸




■目次





劇と生活/演劇の特質/劇場への招待





戯曲読法/ことばの二重性/シェイクスピア劇のせりふ





演技論





演出論/シェイクスピア劇の演出





日本新劇史概観





醒めて踊れ




あとがき



解説 演劇理論家としての福田恆存 福田逸

内容説明

生涯に一度、私の演劇観を具体的に述べ、一冊にまとめておきたい―。演劇人、シェイクスピアの翻訳者としての旺盛な著作活動の中から戯曲論、翻訳論、演出論、演技論等を自ら厳選。待望された著者唯一の入門書であると同時に演劇理論家としてのエッセンスを提示する。全集未収録の単行本版に「醒めて踊れ」を増補した決定版。

目次

1(劇と生活;演劇の特質;劇場への招待)
2(戯曲読法;ことばの二重性;シェイクスピア劇のせりふ)
3(演技論)
4(演出論;シェイクスピア劇の演出)
5(日本新劇史概観)
増補(醒めて踊れ―「近代化」とは何か)

著者等紹介

福田恆存[フクダツネアリ]
大正元年(1912)、東京に生まれる。東京帝国大学文学部英文学科を卒業。戯曲『龍を撫でた男』で第四回読売文学賞戯曲賞、「『シェイクスピア全集』の訳業」で第二回岸田演劇賞、第十九回読売文学賞研究・翻訳賞、「『ハムレット』の翻訳・演出」で芸術選奨文部大臣賞、『私の國語教室』その他で第十二回読売文学賞評論・伝記賞を受賞。平成6年(1994)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒澤ペンギン

10
福田恆存4冊目? 演劇に留まらないセリフ論が面白い。意識的になればなるほどセリフと話し手の距離は離れるとあった。言葉を尽くして説明しようとするほど心から離れることは往々にしてある。劇でわざとらしいセリフまわしが気持ち悪く感じるのもこのセリフと話し手の距離が意識と合ってないからかもしれない。あと、ことばに論理と心理の側面があるとすることばの二重性も興味深い。おそらく人と話す時に気を付けている人は、小説や戯曲を読む時にも意識できるのだと思う。 演劇や戯曲を見てからまた読みたい。2022/08/07

Hiro

2
思えば私は演劇に疎い。しかし本書をふと読んで、この未知の世界を少しでも知りたくなった。そのくらい本書は刺激的で示唆に富む。論旨について行けず闇雲に読み飛ばしたところもかなりあったけれど。著者は演劇もまた戯曲という文学に基づくものだという信念を持ち、言葉、せりふの力を最も重んじる。そして言葉の使い手である俳優には言葉を使いこなす意識の力と、自分の扮する役柄の、戯曲の中での立ち位置を熟知することを求める。そして趣向やスペクタクルや演出に安易に頼らないことを。かくして言葉を巡る演技論は人間と言葉、文明論に至る。2022/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16288569
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品