出版社内容情報
空襲、原爆投下、玉音放送……当時、大人たちは何を考えていたのか。
終戦時十四歳だった〈焼跡闇市派〉作家が、高見順、永井荷風、中野重治、木戸幸一ら文人・政治家の日記をひもとき、自らの体験を振り返る。
「火垂るの墓」の原点である「プレイボーイの子守唄」ほか、空襲、焼跡、戦後を綴った随筆十三篇を増補した新版。〈解説〉村上玄一
【目次より】
Ⅰ 「終戦日記」を読む
第一章 八月五日、広島
第二章 原爆投下とソ連参戦
第三章 空襲のさなかで
第四章 終戦前夜
第五章 八月十五日正午の記憶
第六章 遅すぎた神風
第七章 混乱の時代のはじまり
第八章 もう一つの「八月十五日」
第九章 インフレと飢えの中で
Ⅱ 「終戦」を書く、語る
清沢洌著『暗黒日記』
〇
負けるとは思わなかった――わが十二月八日
ぼくの家族は焼き殺された
空襲は天変地異ではない
六月一日に終わっていれば
五十歩の距離
焼跡に謳歌したわが青春
プレイボーイの子守唄
〇
焼跡闇市派の弁
再び焼跡闇市派の弁
人間の知恵と悪知恵
返り見すれば二十八年
すべてうやむやのまま七十年が過ぎた
内容説明
空襲、原爆投下、玉音放送…そのとき日本人は何を思ったか。高見順、永井荷風、山田風太郎、木戸幸一らの日記に当時の心性を探る。「終戦日記」を渉猟した旧版に、新たに「火垂るの墓」の原点「プレイボーイの子守唄」ほか、“焼跡闇市派”として戦争体験を綴ったエッセイ十三篇を増補した新編集版。
目次
1 「終戦日記」を読む(八月五日、広島;原爆投下とソ連参戦;空襲のさなかで;終戦前夜;八月十五日正午の記憶;遅すぎた神風;混乱の時代のはじまり;もう一つの「八月十五日」;インフレと飢えの中で)
2 「終戦」を書く、語る(日記を読む;開戦、空襲、焼跡;焼跡闇市派として)
著者等紹介
野坂昭如[ノサカアキユキ]
1930年(昭和5)神奈川県生まれ。親戚の養子となり神戸に育つ。45年の空襲で養父を失い、のち、実家に引き取られる。旧制新潟高校から早稲田大学第一文学部仏文科に進むが、57年中退。CMソング作詞家、放送作家などさまざまな職を経て、63年「エロ事師たち」で作家デビュー。68年「アメリカひじき」「火垂るの墓」で直木賞、97年『同心円』で吉川英治文学賞、2002年『文壇』およびそれに至る文業で泉鏡花文学賞を受賞。そのほか『骨餓身峠死人葛』『戦争童話集』『一九四五・夏・神戸』など多くの著書がある。2015年(平成27)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
がんもどき
スターリーナイト
plum
小僧武士
uh