中公文庫<br> 風に吹かれて〈1〉スタジオジブリへの道

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
風に吹かれて〈1〉スタジオジブリへの道

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122067110
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C1195

出版社内容情報

宮崎駿、高畑勲という二人の天才を支え続けてきた、スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫に、渋谷陽一が迫る。Ⅰは生い立ちからスタジオジブリ立ち上げのころまでと、雑誌に掲載されたロンングインタビュー。

内容説明

宮崎駿、高畑勲という二人の天才を支え続けてきた、スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫に、渋谷陽一が迫る。Iは生い立ちから二人との出会い、スタジオジブリ立ち上げまでを語る。『CUT』に掲載されたインタビュー三本も収載。全二巻。

目次

スタジオジブリへの道、そして三十年(前編)(大矛盾;実人生を降りるな;鈴木敏夫が鈴木敏夫になった瞬間)
いつも今!―スタジオジブリの現在1(常に新鮮―今を生きる、過去を忘れる;誰も読んだことのないジブリ史;新しいジブリが始まる)

著者等紹介

鈴木敏夫[スズキトシオ]
1948(昭和23)、名古屋に生まれる。72年、慶應義塾大学文学部卒業後、徳間書店に入社。『週刊アサヒ芸能』を経て、78年、『アニメージュ』創刊に参加。副編集長、編集長を務めるかたわら、『風の谷のナウシカ』(84年)、『天空の城ラピュタ』(86年)、『火垂るの墓』『となりのトトロ』(88年)の製作に関わる。85年にスタジオジブリの設立に参加、89年より専従に。株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。著書多数

渋谷陽一[シブヤヨウイチ]
1951年(昭和26)、東京都に生まれる。明治学院大学在学中の72年、『ロッキング・オン』創刊。その後、株式会社ロッキング・オン代表取締役社長として『ロッキング・オンJAPAN』『CUT』『H』『SIGHT』など数々の雑誌を創刊し、現在に至る。音楽評論家・編集者。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

63
70年代の雑誌メディアは、どれだけ自由だったのかという驚きと、鈴木さんと宮崎監督の出会いが好印象とは程遠いものだったというまたまた驚き。それに食い下がる鈴木さんの意地と、結果としての揺るぎなき信頼関係。Ⅱへ。2019/04/05

本の蟲

12
インタビュー形式で語られるスタジオジブリの立役者鈴木敏夫の半生記。生い立ちから学生生活。徳間書店への入社。宮崎駿・高畑勲との出会い。プロデューサーとして。ナウシカから風立ちぬまでのジブリ裏話。新しいジブリは始まるのか。鈴木Pがあけすけに語る、宮さん(宮崎)パクさん(高畑)の生態が大変愉快。特にPCを嫌う宮さんに対して、ジブリがPC導入のために打った手とその顛末は爆笑必死。新作はまだ観れていないが、公開に合わせた金ロージブリ祭で久しぶりにナウシカ・もののけ姫、そして初めてコクリコ坂を見る。2023/07/26

モリータ

7
◆単行本2013年中央公論新社刊。文庫版は二巻組で2019年中公文庫刊。◆渋谷陽一(1951-)による鈴木敏夫(1948-)によるインタビュー。①鈴木とジブリの来歴(単行本版のための語り下ろし)と、②2008~2013年当時の個別の話題(『CUT』発表)を収録。文庫版第一巻(本書)は、①鈴木の幼少期から学生時代、徳間書店での雑誌編集業とアニメへの関係について(ジブリ作品では「火垂るの墓」「となりのトトロ」の頃までの話)と、②「崖の上のポニョ」「借りぐらしのアリエッティ」の制作・公開前後の話。2023/11/15

やまねっと

4
仕事は要領だよ、と母親から言われたことはこの人の人生観に現れていると思うが、宮崎駿や高畑勲という巨人に対等に、それ以上の関係でやってこられたのはこのインタビューを読んで鈴木敏夫という人が鈴木敏夫であれたことの象徴の1つであると思う。 プロデューサー、社長、編集者、一人の人間としていくつもの面を使い分けながら生きてきたことに凄みを感じつつ読んだ。 ただ、徳間書店に入るまでの話はとても読んでて退屈した。やはり宮崎・高畑にあってからが断然面白くなる。 人生を変える出会い。僕にもこの先あるのか? 続刊も読みたい。2019/07/14

matsu

4
ジブリのプロデューサーの鈴木敏夫氏のインタビュー。宮崎駿、高畑勲の良くも悪くも異常さが分かる。自分は絶対一緒に仕事したくない 笑2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13559961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品