出版社内容情報
ケルト文化は、古典古代のギリシア・ローマ文化のような巨大な規模ではないが、さまざまな面で、世界史的に輝かしい遺産をおびただしく多く残した。その内実を本書は詳しく描いていく。
本書はまた、現代の問題も扱う。ケルト文化といえば、マイナーな文化と受け止められる傾向もあるが、決してそうではない。ブリテン諸島(ブリテン島とアイルランド島)の一部やフランスのブルターニュ地方などでは、古代ケルト人の末裔とされる人々が現在も生き、民族のアイデンティティとなるケルト語を話し、固有の文化伝統を守り続けている。ヨーロッパの「未開の地」に起源をもつケルト文化は、「森の民」にふさわしい生命的で自然的な文化要素を持ち、古代ギリシア・ローマの地中海世界とは異なる文化要素をいまなお発信しているのだ。
これらの多面を捉えながら、ケルトを概括的に集約した著作として、本書の意味はとても大きい。
木村正俊[キムラマサトシ]
著・文・その他
内容説明
産業主義や物質主義が横溢する現代社会において、「森の民」にふさわしい文化要素を発信するケルトの価値は再評価されつつある。その豊かなメッセージの意味を、本書は最新の知見から示す。全二巻。
目次
第11章 ブリテン諸島の初期ケルト人
第12章 ローマのブリテン支配とケルト人
第13章 キリスト教の伝来と修道院文化
第14章 ケルト文学の遺産
第15章 ケルト復興運動
第16章 ケルトの遺産と価値
終章 ケルトへの探求進む
著者等紹介
木村正俊[キムラマサトシ]
1938年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。神奈川県立外語短期大学名誉教授。専門分野はアイルランド文学、スコットランド文学、ケルト文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
六点
tsubomi
momen
Mits