内容説明
美少年フォンチートの無邪気な奸計のため別居を余儀なくされたリゴベルト夫妻。夫は夜ごと幻想と追憶のはざまで美しい妻を追い求め、妻は少年によってオーストリア絵画の眩惑世界へ誘われる。『継母礼讃』に続き、さらに巧緻に、さらに奔放に描かれる多彩な物語。そしてすべては意外な大団円へ。
著者等紹介
バルガス=リョサ,マリオ[バルガスリョサ,マリオ][Vargas Llosa,Mario]
1936年、ペルー、アレキーパ生まれ。59年『ボスたち』でデビューし、63年、『都会と犬ども』でラテンアメリカの作家としての地位を確立。2010年ノーベル文学賞を受賞した
西村英一郎[ニシムラエイイチロウ]
1949年、三重県生まれ。京都大学文学部卒業。青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。中南米史。中南米文学専攻。国際武道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
魔術か?!覚醒か?!本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
134
『継母礼讃』の続編だが作品の構成は随分と複雑なものになっている。すなわち、フォンチートとルクレシアの物語、リゴベルトの覚書と妄想物語、そして短い手紙が繰り返される。フォンチートの物語はエゴン・シーレの絵と画家の生涯からの度重なる引用、そしてリゴベルトの物語はハイスムスの『イーディアスの日記』他からの引用に満ちている。そして全編を貫流するのはフェティシズムであり、ここでの性的な行為や妄想は生殖からは遥かに遠い。頽廃や官能やエロスは、まさにそうしたところにしか存在しないからだ。本書はまさに究極の都市の文学だ。2014/01/23
匠
126
はぁ、やっと読了できた。前作の『継母礼讃』は半分位のページ数だったが、シンプルに伝わってくるものがあって面白みがあった。だからこそこの続編を読んでみたのだが、最後まで読めば納得はするものの、複雑に入り組んだ話の構成と個人的に何の興奮も起きない男女の官能描写が延々と続くのには、途中何度も投げ出しそうになった。それでもエゴン・シーレやクリムトなどの絵画についてや芸術論など興味深く読めたし、エロティシズムとポルノグラフィティの違いに関してはすごく共感できた。で結局、リゴベルトの自由な妄想には恐れ入るのだった。2014/10/27
コットン
70
『継母礼讃』の続編でTapDanceCityさんのオススメ本。「継母と父を別居に追い込んだ美少年の妖しい小さな光輝く目で画家エゴン・シーレのごとく継母をモデルにして…。」父の空想や手紙の部分など分断的な構成になっているのが特徴。アートや小説に軽く触れる所もある。2017/05/06
Vakira
54
「プレーボーイ」のピンナップは低俗であり、クリムトの「ダナエ」は芸術的で高尚である。何それ?リョサさん追悼読書第2弾。「継母礼讃」の続編のこれを読む。巻頭名画集名画とそれに因んだ妄想短編の挿入はありませんが、今度はエゴン・シーレの習作カットが章毎に。「リゴベルドの手帖」うんうん、題名が良いです。実はミステリーの解のKye。リゴベルドの手帖の中身が面白い。リゴベルドの思考記録。美ついて、大衆と個人主義、解剖学的クリトリスの存在意義など、自分に対しての蘊蓄考察集。そして愛して止まないルクレシアへの思い。2025/05/28
HANA
51
『継母礼讃』の続編。男の妄想万歳、それにしても男の脳内エロはどうしようもねーな、という内容。各章の流れは現実世界、政治的表明、妄想、手紙の順で構成されている。そのためか前作のようにエロスを神話や絵画の世界で自由に羽ばたかせるということもなく、妄想も極めて現実世界に即したものばかり。現代日本で言うと二次元嫁に脳内で、あれやこれや好きな事をさせるようなものか。フォンチートは今回初登場時から無垢な胡散臭さを爆発させていたが、その真の怖さはラストに至って明らかになる。結びたいのか、壊したいのか、弄びたいのか。2013/12/23
-
- 電子書籍
- 社会人の記憶術 五感で固めるから楽しく…
-
- 電子書籍
- 【単話版】氷の侯爵様に甘やかされたいっ…
-
- 電子書籍
- こんな人生を送ってみたい - 私が惚れ…
-
- 電子書籍
- DELISH KITCHEN ラクして…
-
- 電子書籍
- 楽園 Le Paradis 第7号 楽園