内容説明
伝統をうちやぶる口語詩の発生と文語詩の成熟。島崎藤村、萩原朔太郎、宮沢賢治、高村光太郎ら、愛唱される詩人たち。
目次
明治の詩(近代詩のはじまり―翻訳の時代;島崎藤村;土井晩翠;薄田泣菫;上田敏;蒲原有明;北原白秋;三木露風)
大正の詩(萩原朔太郎;室生犀星;山村暮鳥;宮沢賢治)
昭和の詩(高村光太郎;三好達治;西脇順三郎;昭和初期の詩;戦後の詩)
著者等紹介
キーン,ドナルド[キーン,ドナルド][Keene,Donald]
1922年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学、同大学院、ケンブリッジ大学を経て、53年に京都大学大学院に留学。現在、コロンビア大学名誉教授、アメリカ・アカデミー会員、日本学士院客員。文化功労者。勲二等旭日重光章受章。菊池寛賞、読売文学賞、毎日出版文化賞など、受賞多数。2008年文化勲章受章
新井潤美[アライメグミ]
1961年生まれ。90年、東京大学大学院博士課程満期退学。専攻はイギリス文学、イギリス文化、比較文学比較文化。現在、中央大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
風鈴の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
12
明治・大正・昭和の詩。文芸誌別の解説は今までの私の知識の中にはなかったものなので、とてもありがたかった。英訳された詩も、原文の詩とあわせて読むと面白い。名前しか知らなかった詩人や、積読してある詩集たちに申し訳ない気持ちになってきたので、折を見て読みたいと思う。日本語の表現の限界に挑んだ詩人たち。芸術家として尊い。2012/10/14
fantamys
2
こうしてみると、たった百年の間にとても芳醇だった日本の口語自由詩。2024/11/21
みんさね
2
日本の詩というと、本編、大正~昭和の詩が一番親しみましたかね。教科書から知った作家ばかりでしたが。三好達冶で日本語って綺麗なんだなぁと思いましたっけ。なるほど、一時夢中になった中原中也は「極めて興味深い二流詩人」なんですね。名前だけでしたが、富永太郎も思い出深い作家です。私が感受性豊かな若い頃のことです。2012/10/05
yabekuni
0
コンパクトな日本近代詩史。やはり最初に章ひとつ割かれるのは、藤村なんだなあ。なるほど明快で、個人的な思い入れが先走る日本の詩人論とは違います。引用される各詩人の詩にはキーン氏の英訳が添えられていて、英語と日本語の詩語の違いがあらわになっており、とても興味深かったです。2016/03/28
Naoto Ono
0
この本の中でドナルドキーンさんが推してるのが三好達治で、実はこの本読むまで名前聞いたことあるような…っていう程度だったのでちょっと自分の不勉強さを恥じた。宮沢賢治はやっぱりいいなぁ。永訣の朝ヤバい。泣ける。中原中也は二流詩人ですか、そうですか。思いつくままで推敲をあんまりしなかった人みたいだからしょうがないな。2014/08/09