内容説明
水道橋のある街で事故に遭った女ともだち。主人のいない部屋で晩餐に腕をふるう料理人。排水管の水漏れ解決に奮闘する下宿人の私―。異国に暮らした男と個性的で印象深い女たちの物語。ほのかな官能とユーモアを湛えた珠玉の短篇集。
著者等紹介
堀江敏幸[ホリエトシユキ]
1964年、岐阜県生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
369
濃密に文学の香りが滲み出る短篇を6篇収録。現代の日本文学において、いわゆる純文学の書き手として、おそらくは堀江敏幸がNo.1ではないだろうか。例えば、その冒頭に置かれた「薔薇のある墓地」は、最初は入り込みにくいが、一旦その世界に入ると、もうその文学空間から逃れることができなくなる。いずれも、、個と個の自立性を保ちつつも、ついにそこには至らないほのかなエロティシズムの交歓の感じられる作品群だ。表題作の「ゼラニウム」にいたっては、ゾクッとするほどに怖い、まさに現代のフランス文学の中に置けるほどの逸品だろう。2014/05/19
新地学@児童書病発動中
115
傑作短編集。好みの作品ばかりで、読んでいると胸がわくわくした。どの物語も主人公の男性が女性と出会うことで物語が進んでいく。恋ではなく、奇妙な縁といった感じだ。裏表紙の紹介に書いてあるようにほのかな官能が感じられるが、それは人の命の不思議やはかなさと一体となったもので、切なさが胸に迫る。「薔薇のある墓地」が私のベスト。主人公がパリで出会った女性の痛ましい死を描く作品。ぬくもりを持った人の体も、事故により死体に変わってしまう。人の命のはかなさが身に沁みた。2018/05/11
コットン
82
6つの忘れがたい短編集。『薔薇のある墓地』では亡くなったエレーヌを思い、一年足らずの仕事上の付き合いのエレーヌのバイクの後ろに乗って「私の腕が感じ取ったのは、まぎれもなく大人の女性の、あたたかい肌である」という。この文章を読んだ今、十数年前私の従姉と葬式で再会時に彼女が私の「お腹を触りたい」と言った。たぷたぷのお腹なので「だめ」と断り続けたのだけれど、冷静に考えると多分もう会うことがない最後の機会だったことと、彼女も還暦を超えていただろうことを考えると「いいよ」と言うべきだったと…これを読みそう感じた。2016/01/06
ちえ
39
「私」は同一人物のように思える6つの短編はどれもどこか人生の表場面から幾分か外れ影や裏を感じさせる。最初の5編はフランス、最後の1編は東京。どれもが表通りを歩いていると見ることがないと思わせる場所や場面だった。バイク便の仕事をしている女性、新婚だがあえて別々の生活をする教師、流体力学に魅せられる女性、怪しいアルバイト先のフィリピン人の料理人、アパートの最上階に住む老婆、観光ビザで入国し池袋のアパートに共同で住む女性達、「私」に関わってくる彼女らも様々、その中でも表題作の老婆の凄まじさには度肝を抜かれる。2025/01/03
Eee
38
1つの短編からから次の短編へ 違う時と違う場所で編み出されるストーリーだが 絡まり合う印象を与える作品たち 余韻を残す読後感に浸っていたい2017/09/28