中公文庫<br> ボートの三人男 (改版)

個数:
電子版価格
¥838
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
ボートの三人男 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 12時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 321p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122053014
  • NDC分類 933
  • Cコード C1197

内容説明

気鬱にとりつかれた三人の紳士が犬をお供に、テムズ河をボートで漕ぎだした。歴史を秘めた町や村、城や森をたどり、愉快で滑稽、皮肉で珍妙な河の旅が続く。数々のオマージュ作品を生み、いまだ世界で愛読されている英国ユーモア小説の古典。

著者等紹介

ジェローム,ジェローム・K.[ジェローム,ジェロームK.]
イギリスの小説家。1959年、スタンフォードシャー生まれ。喜劇役者、新聞記者などを経てユーモア小説家として名を馳せる。ロンドンに居をかまえ、テムズ河での川遊びを愛した。その体験をもとにして著された『ボートの三人男』は大ヒットとなり、現代に至るまで世界中で読みつがれている。1927年没

丸谷才一[マルヤサイイチ]
大正14年(1925)、山形県鶴岡市生まれ。東京大学文学部英文科卒業。小説、評論、翻訳、エッセイと幅広い文筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

328
これはもう、あらゆる意味でイギリスらしい小説である。この小説の出版は1889年。彼はオスカー・ワイルド等と同時代人でもあり、世はまさに世紀末なのだが、ここにはそんな影はどこにもない。徹頭徹尾明るいのだ。ロンドン南部のキングストン・アポン・テムズからオックスフォードまでのボートでのテムズ川の旅を描くのだが、そこでの最大の関心事はイギリスの歴史である。例えばマグナ・カルタ島はヘンリー8世がアン・ブリンとが密会した場所であるといったふうに。一方ここでのユーモアの構造は、終始一貫徹底した脱線と誇張に置かれている。2015/06/14

遥かなる想い

260
気分転換のため、テムズ 河をボートで行く三人の男の物語。 丸谷才一の巧妙な訳が 笑いを増幅させる。 時代の風景なのか、英国の 風景なのか…のんびりと した旅が、のどかで羨ま しい。 英国の地理に疎いため、 視覚的な映像が浮かばず 立ち位置がわからなくなる のが、残念… 脱線の連続のこの紀行文、 軽く読むにはちょうどいい のだろうが、正直私には 馴染めなかった。2015/08/01

こーた

175
三人の男たちは、寄り集まって相談したすえ、ボートに乗って休暇を愉しむことにした。犬をともない、テムズ河を遡ってゆく。櫂を漕いで、綱を曳いて。さっきから考えているのだが、どうも必死にボートを漕いでいるのはわたしだけで、ほかのふたりは何もしていないじゃないか。犬は薬罐とケンカをしてひとり大騒ぎしてるし。くそう。きみたちも少しは働いたらどうだい。え?ボートを漕いでいるのは自分だけで、何もしていないのはきみたちのほうだって?そういえば、こんな一日が以前にもあったような。そうそう、あの日はきみが……。⇒2018/06/26

KAZOO

146
とても今から100年以上に書かれたとは思えない感じです。何度か読んでいますがいつ読んでも何かゆったりした気持ちにさせてくれます。3人と犬が1匹のボートでの中での言葉のやり取りが中心ですがみな勝手なことを言いつつもぎすぎすした感じを受けないのは書かれた時代性なのでしょうか?そういえばコニー・ウイリスのSF作品にも出てきました。「犬は勘定に入れません」2015/10/15

ケイ

134
主人公を含む3人の男と犬一匹による19世紀のテムズ川下り旅行記。最近読んだディケンズのピクウィック・クラブを思い出させる語り。話は脱線につぐ脱線で、気を付けていないと、位置を見失いそうになることも! そして理屈っぽい語りによるコメディ。何かが話題に出ると、3人と一ぴきの誰かがそれにまつわる話を思い出し、話は横道にそれて発展していってしまい、戻るのに時間がかかるのだが、そこがおもしろいところだ。丸谷才一氏の訳が、これまた読みやすくていい。2015/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/346141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品