内容説明
誰が日本を良くし、誰が日本を悪くしたのか?第一線の研究者が、東久邇稔彦から竹下登までの17人の政治家の思想と行動を追い、55年体制の形成からその崩壊前夜までの軌跡を描く。政局混迷の現在、あえて戦後日本の歴代宰相の功罪を検証しながら、現在の歪んだ政治の形を浮き彫りにする。
目次
東久邇稔彦―皇族のなかのリベラリスト
幣原喜重郎―「最後の御奉公」と新憲法草案
吉田茂―状況思考の達人
片山哲―新憲法体制のトップランナー
芦田均―インテリの文人政治家
鳩山一郎―日ソ国交回復と憲法改正への執念
石橋湛山―透徹した自由主義思想家
岸信介―野心と挫折
池田勇人―「経済の時代」を創った男
佐藤栄作―「待ちの政治」の虚実
田中角栄―開発政治の到達点
三木武夫―理念と世論による政治
福田赳夫―政策の勝者、政争の敗者
大平正芳―歳入歳出政治の問題提起者
鈴木善幸―権力が求めた政治家
中曽根康弘―大統領的首相の面目
竹下登―保守党政治完成者の不幸
著者等紹介
渡辺昭夫[ワタナベアキオ]
1932(昭和7)年千葉県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学大学院国際関係専攻博士号取得。国際政治(日本外交)専攻。東京大学教授を経て青山学院大学教授、現在、東京大学名誉教授、帝京大学教授、平和・安全保障研究所理事長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アメヲトコ
4
東久邇稔彦から竹下登まで、昭和戦後の首相列伝。政治史研究者の錚々たるメンバーが執筆しており、手堅くも読み応えがある内容です。編者の渡邉氏による吉田茂論は名文。岸信介の戦後史に占める位置についても興味深いものがありました。ちなみに昭和期の首相には昭和生まれは一人もいなかったのですね。2017/07/11
熱東風(あちこち)
1
小生が政治というものを意識し始める歳になったのは中曽根内閣の頃だが、当時家で取っていた朝日新聞の影響か、どうにも同首相を良く思っていなかった。だが、この書籍に触れ、昨今の政治家に足りないリーダーシップというものの重要さを認識した。特に大韓航空機事件の際の対応のエピソードは初めて知って驚きを禁じ得なかった。小生は大の政治家嫌いで(特に現代)、事績を見ようともせず門前払いしていたのだが、何となくの印象や先入観で判断することの愚を、今更ながら教えられた。2014/04/20
pyonko
0
戦後の内閣総理大臣史として読む分には良い。総理大臣に絞ってその歴史を通して読むので、どうして次の総理がこの人になったのかということが、頭に入って来やすかった。反面各人の記載については物足りないと感じる箇所もあった。ただそれは各々が別の資料で補完するべきなのだろう。2014/05/14
Ra
0
「第一線の研究者が、東久邇宮稔彦から竹下登までの17人の政治家の思想と行動を追い、55年体制の形成からその崩壊前夜までの軌跡を描く。」北岡伸一『自民党 政権党の38年』の次に読もうと積読してから2年近く経ったが漸く読了。何となく食わず嫌いしていた岸が案外良かったり(岸loverの北岡の影響アリ)、戦後混乱の一瞬の風だと理解していた片山・芦田が悪くなかったり、種々発見や学びがある。ただ、表紙だけどうにかして欲しい。2020/06/18