出版社内容情報
新選組始末記
新選組三部作
史実と巷談を現地踏査によって再構成した不朽の実録。新選組研究の古典として定評のある、子母澤寛作品の原点となった記念作。〈解説〉尾崎秀樹
内容説明
確かな史実と豊かな巷説を現地踏査によって再構成し、隊士たちのさまざまな運命を鮮烈に描いた不朽の実録。新選組研究の古典として定評のある、子母沢寛作品の原点となった記念作。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Die-Go
97
再読。子母澤寛によるノンフィクション風の新選組物語。新選組関係者、事件の目撃者の証言、数々の文書を集め編集されているため、その生々しい姿が浮き上がる。その後の研究によって、多少の齟齬はあるようだが、本書が新選組ものの古典であることに変わりはないだろう。★★★★☆2016/10/30
憲法記念日そっくりおじさん・寺9条
82
全てはここから始まったのだ。今やゲームや漫画でもお馴染みの新選組の人気。司馬遼太郎の小説だって子母澤寛のこれがなければ生まれなかった。前書きを読むと昭和3年、近藤勇没後60年に出た本だとわかる。おまけに新聞記者だった子母澤寛の処女出版である。この後小説家になったのだ。つまりこの本が無かったら新選組人気はおろか『座頭市』も無かったのだ。幕末を知る古老からの取材も活かした著作である。浅田次郎『壬生義士伝』の登場人物は皆、吉村貫一郎の思い出を誰かに語っているが、あれは子母澤寛が相手なのである。(感想続く→)2016/04/22
財布にジャック
81
パラパラとページを捲ってみると、なんだか難しそうな気がして気が引けてしまい長い間積読していましたが、覚悟を決めて読んでみました。勿論難しい箇所もありましたが、思いのほか読みやすく無事読了出来て良かったです。今まで沢山の新選組の小説を読みましたが、この小説を読んだら、作り話ではなく新選組の隊士達がが確かに昔私と同じこの日本に生きていたんだと改めて感じ、そのリアルさに胸が打ち震えました。新選組研究の古典として、評価が高いのも頷けます。2012/01/14
こばまり
58
「歴史を書くつもりなどない」と初っ端からジャブを放つ著者。しかし私はこれぞ歴史だとシビれっ放しでした。ジャーナリスト出身の為か、極めて簡潔明瞭な文体。加えて存命中の関係者談話が多数収められており、只ならぬ生々しさを醸しています。特に近藤勇について頁が割かれ人となりが伝わり興味深かったです。2016/05/02
Galilei
44
立川談志は子母澤は好きだが、自身朗読した司馬遼太郎の『新撰組血風録』はその影響を受けた講談と。さて本編は巻末解説のように、一級の幕末資料。ノンフィクションとして読むとこれほど興味深い作品はないでしょう。司馬や浅田次郎はじめ新撰組作品は,本作を基に尾ひれタップリの脚色。▽維新後は薩長一本だった幕末作品ですが、子母澤は官軍も幕府も立場が違うだけで、只々切り合い相手を貶める事に奔走した同類だったと。子母澤は本職の新聞記者(東京日日)の類い稀な力量を基に、一次資料(原本)や存命者取材など苦心が偲ばれます。2024/06/08