中公新書<br> 日本語の個性 (改版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日本語の個性 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121804334
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C1281

出版社内容情報

日常気づかずにいるわれわれの言語生活にはびっくりするような盲点がある。もともと日本文の重心は動詞のほうにあったが、近代の日本語は名詞に重心がおかれて何か不安定な感じを与える。それは翻訳文化の影響だといえる。「終りよければすべてよし」の構造をもつ日本語はまた読む言葉と聞く言葉が別々でもある。その理由は何か。室内語として洗練されてきた日本語が、時代とともに戸外語化して乱れてきた背景なども含めて考える。

内容説明

もともと日本語は「終りよければすべてよし」の構造で、重心は末尾の動詞にあった。だが次々と登場した名詞群に関心が移り、バランスが崩れた結果、長く培われてきたおもしろさは失われた。それは翻訳文化の影響だといえる。日本語本来の魅力を取り戻すうえで、話し言葉がもつ豊かさこそ重要なカギとなるのではあるまいか―。日常の言語生活にひそんだ盲点の数々を、英語表現と比較しつつ軽やかな筆致で示唆するエッセイ。

目次

1 ことばのすがた(訳せぬ「であろう」;段落の感覚;終りよければ;部屋のうち・そと;中間話法;気になる「あなた」)
2 ことばのこころ(五脚の椅子;後記と投書;比喩の梯子;移すということ)
3 ことばのかたち(女性的言語;政治と言葉;宗教と言葉;論争と言葉;日本語の国際化)

著者等紹介

外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。専門は英文学。『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。文学博士。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品