中公クラシックス<br> 伝習録

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公クラシックス
伝習録

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月19日 06時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 24,4/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121600820
  • NDC分類 125.5
  • Cコード C1210

出版社内容情報

エリートの道徳完成の学である朱子学的儒教を、庶民の道徳的実践の教えへと展開していった陽明学の精髄。

目次

伝習録 序
伝習録 上巻
伝習録 中巻(顧東橋に答えるの書;周道通に啓問するの書;陸原静に答えるの書;又(陸原静に答えるの書)
欧陽崇一に答えるの書
羅整庵小宰に答えるの書
聶文蔚に答える
訓蒙の大意を教読の劉伯頌らに示す
教約)
伝習録 下巻

著者等紹介

王陽明[オウヨウメイ]
1472~1528。中国、明代の思想家、政治家。諱は守仁、字は伯安、陽明は号。浙江余姚に生まれる。はじめ朱子学を学ぶがこれに飽きたらず会試にも落第、心落ち着かぬまま任侠、騎馬、文辞、神仙、仏教に次々と耽溺して道を求め彷徨する。28歳で進士に合格、官途につく。35歳、宦官劉瑾の意に添わず、ことばも通じない貴州竜場駅に流謫されたが、かえってこの地で大悟し、格物致知の新しい解釈を示す。やがて劉瑾の失脚により官界に復活、さまざまな功績をあげるかたわら、知行合一論を提唱し、門人も急激に増大した。57歳、広西の思恩・田州の乱を平定した帰途、舟中で急死した

溝口雄三[ミゾグチユウゾウ]
1932年(昭和7年)名古屋市生まれ。東京大学文学部中国文学科卒。名古屋大学大学院修士課程修了。東京大学教授を退官後、大東文化大学教授を務めた。東京大学名誉教授、中国社会科学院名誉教授、ハーバード大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

42
若い頃からあの西郷隆盛は王陽明の本を愛読していました。王陽明の思想は西郷隆盛の生き様によって具現化された形となりました。 『(先生が)いう、「道を学ぶ功夫には浅深がある。初学の時には、善を好み悪を悪むということに誠実にとりくまなかったら、どうして善を為し悪を去るということが果たされよう。そしてこのとりくみにおける誠実さがとりもなおさず意を誠にすることなのだ。しかし、心の本体はもともと無一物であるということをわきまえないで、やたらと善を好み悪を悪むということに執着していると、そこに(好み悪むという)2023/03/21

Kawai Hideki

36
大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、三島由紀夫といった、過激な変革者たちが影響を受けた「陽明学」の基本テキスト「伝習録」を現代語訳した本。その師、王陽明はさぞかし過激な人なのだろうと思って読んでみたが、さにあらず。弟子達の誤りや勘違いに対して、いろんな切り口で喩え話を使って懇切丁寧に説明してくれ、さらに、段階に応じてやるべき事や助言は違うんだから「焦るな」と励ましてくれる。その教えの根本は「知行合一」。普段の生活で善/不善を知る能力(良知)を十全に発揮し行動せよと。命がけで実行すると革命者になるということか。2014/01/10

黒頭巾ちゃん

16
それでもやや読みづらい(><)儒教を実行しなければ、知らないのと一緒!ということですね。これは現代の頭でっかちな人たちにも言えることです!!「性善説」に則っています。天と人は繋がっておりその天の心のままに行動すればよい社会ができるという政治思想でもあります。ただ、人には「欲」というものでその天理が蔽われているので、それを剥がさなければいけないですね。それが修行でもあると言えます。そして、行動することだと思います。知行合一(*^_^*)2013/09/13

記憶喪失した男

10
儒学の解説書。功夫(クンフー)について記した書物である。2016/11/12

タツノコメバル

8
王陽明が言いたいことは①志を立て、②私欲を徹底的に駆逐する。③その功夫を成し遂げれば心と天理(あるべき姿)を遮るものはなくなり、④聖人の域に達することができるというもの。 これを延々と弟子に説いている。実にシンプルだ。 他にも「書物を読む気にもなれないというときはまず書物を開いてみることだ」とあり、日々怠惰に過ごさぬよう戒めとしたい。2020/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/100167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品