出版社内容情報
わが国最古の正史『書紀』が誰にでも読める平明な現代語になった。全三巻。Ⅰは神代から応神天皇まで。
目次
神代
神日本磐余彦天皇―神武天皇
神渟名川耳天皇―綏靖天皇
磯城津彦玉手看天皇―安寧天皇
大日本彦耜友天皇―懿徳天皇
観松彦香殖稲天皇―孝昭天皇
日本足彦国押人天皇―孝安天皇
大日本根子彦太瓊天皇―孝霊天皇
大日本根子彦国牽天皇―孝元天皇
稚日本根子彦大日日天皇―開化天皇〔ほか〕
著者等紹介
井上光貞[イノウエミツサダ]
1917年(大正6年)東京生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史、仏教史。東京大学教授を退官後、国立歴史民俗博物館の初代館長を務める
川副武胤[カワソエタケタネ]
1922年(大正11年)東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。記紀を中心とする日本古代の思想・文化を専攻。山形大学、就実女子大学の教授を歴任
佐伯有清[サエキアリキヨ]
1925年(大正14年)東京生まれ。名古屋大学文学部史学科卒業。北海道大学、成城大学の教授を歴任。『新撰姓氏録の研究 考証篇』で日本学士院賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Akiro OUED
1
神武天皇は、山林だった橿原の地を開拓して宮殿を造営した、とある。お隣の巻向に邪馬台国があったとすれば、橿原が山林だったとは思えないな。箸墓築造の条に、魏志倭人伝の記事が引用されてない。日本書紀を信用するならば、邪馬台国九州説が有利だと思う。史実とは何か?反省させられる一書。2025/04/19
ゐ こんかにぺ
1
古事記と日本書紀って、どう違うんだろう。誰もが知っているはずのお話がそこかしこに。「神話」「伝説」として素直な気持ちで読みました。2013/02/27
de sang-froid
1
いきなり本文ではなく、”『日本書紀』の成立と解釈の歴史”から。ルビも多く、ソフトカバーで、入門者にも読み易い装丁でした。『古事記』も併せて読むのが良いようです。2009/07/08
-
- 電子書籍
- これだけは知っておきたい「敬語」の基本…
-
- 和書
- 旅と生活のイタリア語