中公新書ラクレ<br> なぜハーバードは虎屋に学ぶのか―ハーバード白熱教室の中の日本

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
なぜハーバードは虎屋に学ぶのか―ハーバード白熱教室の中の日本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月24日 19時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508423
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C1236

出版社内容情報

世界最高の知性が集まるハーバード大学経営大学院でいちばん人気のある研修旅行先は、日本。参加者に希望者を含めると1学年の全学生の40%、全教員の20%以上が日本への研修に興味を持ったという。なぜ、いま日本はこれほど研修旅行先として人気があるのか。
ハーバード大学経営大学院の授業や研修をもとに「ハーバードの教員や学生は日本から何を学んでいるのか」を解き明かす。

目次より

◇「帰国したら二度と食べられない」日本の野菜に感動 
◇ヒロシマでの体験が忘れられない
◇最も記憶に残るのは親切な日本人
◇学生たちを感嘆させた日本のタクシー運転手
◇ハーバードで日本史が注目を集める理由
◇一気に話題をさらった山本山の発明品
◇人気みやげは「とらやのキャンディー」
◇教員が虜になった激安ジャングル「ドン・キホーテ」
◇日本発の型破りなビジネスモデルに驚く
◇「チームラボボーダレス」で体感する日本のイノベーション力
◇「増田德兵衞商店」が開拓した日本酒ビジネスの可能性
◇リーダーシップの観点から見るドラマ『SHOGUN 将軍』
◇ハーバードではなぜ岩崎弥太郎と渋沢栄一を学ぶのか
◇世界最高の経営学者が注目する豊田佐吉のエラーマネジメント
◇「お見合い」ビジネスに学生たちはどう反応したか
◇日本発の斬新なマッチングビジネスが教材化
◇ロボティクス企業で教員から殺到した質問とは
◇ハーバードの「働き方の未来」研究で注目される日本
◇なぜ岐阜県の中小企業の事例を学ぶのか
◇悩めるシニアが欧米でも社会問題に
◇ハーバードの教授が警鐘を鳴らす「成功依存症」
◇「イキガイ」ブームと新幹線清掃会社テッセイ
◇オムロン京都太陽が視察先に選ばれた理由
◇日産の危機管理能力とホンダとの経営統合計画
◇パンデミック下で卓越した復元力を発揮した日産
◇日本企業の課題は「コーポレートガバナンス」

内容説明

世界のエリートとともに日本の魅力を発見しよう。IKIGAI、SHOGUN、HIROSHIMA、KAIZEN、学生たちの記憶に残る日本とは―。

目次

序章 ハーバードでいちばん人気の日本ツアー
第1章 歴史
第2章 日本ブランド
第3章 起業家精神
第4章 人的資本経営
第5章 リスク管理とコーポレートガバナンス
第6章 モラル・リーダーシップ

著者等紹介

佐藤智恵[サトウチエ]
1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。NHK、ボストンコンサルティンググループなどを経て、12年、作家・コンサルタントとして独立。17~24年日本ユニシス(現・BIPROGY)社外取締役、24年より伊藤忠エネクス、ハピネット社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Mr.チャーリー

17
海外旅行を経験すると、日本の素晴らしいところが見えたり気付かされたりする話題を耳にします。僕もそうした思いをもちました。日本国内を旅行しても自分が住んでいる都道府県の良さを、よそ様の家を訪れて我が家の良さを感じる事もあります。世界最高峰のハーバード大学経営大学院が、羊羹で有名な虎屋をはじめ、日本の地方の企業をも研究対象とする訳は?興味をそそられます。本書は、歴史と知恵が詰まった日本、そして日本企業や日本人をより良く知るきっかけを与えてくれます。2025/09/15

Atsushi Kobayashi

13
全体をさらっとなめてるだけなので、もうちょっと深堀してほしいなぁ、と思います。2025/09/26

Cana.t.kazu

5
 今もこのように畏敬の念に近い目で見ていただける企業があるのは誇りです。 しかし,この中に日産があるように次第に歯が抜けるように脱落していくのではないかと心配になります。2025/08/06

purupuru555

4
全体的に、広く浅くといった印象。この本をとっかかりにして気になったテーマを深堀していくべきなんだと思う、多分。2025/10/12

しんのすけ

2
コーポレートガバナンスの究極の目的は価値創造による利益追求である事を日本の企業は忘れがち トランプの目標は核廃絶でなく戦争終結でオバマと同様のノーベル平和賞をもらう事 世界各国のリーダーに必要なのはモラルリーダーである事2025/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22613150
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品