出版社内容情報
〈専門医の最新知見〉と〈私の健康法〉
和田秀樹、小林弘幸、浦上克哉、坪田聡、能勢博、小川郁ほか
スーパードクター17名が解説
予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、
何をどう選ぶのが正解でしょうか。
この本では17人の医師が
専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。
「認知症」や「がん」など生活に影響する病気、
「筋力低下」「不眠」「聞こえ」「メンタルの不調」など
中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。
さらに医師自身の〈私の健康法〉は書籍オリジナル。
専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。
長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。
◆「認知症」「老人性うつ」初期症状は似ている
◆よく噛むと自律神経が安定
◆高血圧に10歳若返る速歩き
◆腰ひざ痛前屈みスマホ姿勢が原因
◆70代は5割が難聴。衰えは30代から
◆朝までぐっすり眠れる脳冷まし
◆100歳で元気な人真面目でハデ好き
◆歯周病ケアで糖尿病リスク減
◆免疫力を高めるネバネバ成分
◆動脈硬化引き金は腸の腐敗ガス
◆運動習慣で緑内障リスク5割減
◆顔は洗うな泡を置くだけでいい
◆大人アレルギー疲労やストレスでも発症
◆誤嚥性肺炎を防ぐ歯ぐきマッサージ
内容説明
予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、何をどう選ぶのが正解でしょうか。この本では17人の医師が専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。認知症などの生活に影響する病気、筋力低下、不眠、聞こえ、メンタルの不調といった中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。さらに医師自身の“私の健康法”は書籍オリジナル。専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。
目次
「認知症」と「老人性うつ」 症状の違いを知って対策を 老年精神医学 和田秀樹
幸福感をもたらす腸のケア 自律神経研究 小林弘幸
「1日1万歩」にこだわるな 認知症予防や高血圧に効く「インターバル速歩」 スポーツ医科学 能勢博
百寿者研究からわかったピンピン長生きの秘訣 老年医学 百寿者研究 新井康通
ならない、進ませない!認知症予防の最前線 認知症予防 浦上克哉
五十肩、腰痛、ひざ痛を自分でケアする 整形外科 銅冶英雄
自覚症状なく進行する糖尿病、早期発見のヒント 糖尿病内科 玉谷実智夫
聴力は30代から老化。「聞こえにくさ」を放置しない 耳鼻咽喉科 小川郁
朝までぐっすり眠れる室温、湿度、脳冷まし 睡眠研究 坪田聡
免疫力アップの要、善玉菌を増やす腸活 消化器外科 川本徹
「かくれ脱水」に要注意!いのちを守る水分補給 脱水症対策 谷口英喜
一生使う目を長持ちさせるアイケア 眼科 平松類
その胃の不調、「機能性ディスペプシア」かも? 消化器内科 三輪洋人
かゆみと乾燥の救世主「泡を肌に置くだけ」の洗い方 皮膚科 宮田智子
免疫力を高めるための粘膜のうるおいケア 耳鼻咽喉科 北西剛
大人のアレルギーとどうつき合う? アレルギー科 福冨友馬
誤嚥性肺炎も認知症も予防する「歯みがき+α」習慣 歯科 田沼敦子
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme