中公新書ラクレ<br> 西洋絵画のお約束―カラー版 謎を解く50のキーワード

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
西洋絵画のお約束―カラー版 謎を解く50のキーワード

  • ウェブストアに141冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508225
  • NDC分類 723
  • Cコード C1295

出版社内容情報

絵画に描かれた美女が誰か、あなたは即座にわかるだろうか。そばに薔薇があればヴィーナス。百合が添えられていればマリア。皿を捧げていればサロメ。剣を携えていればユーディト。ちょっとした知識があれば、隠された画家からのメッセージを探りあてることができる。「見て・感じる」だけではわからない、絵を読み解く手がかりをテーマ別に解説。この本を読めば、鑑賞体験はもっと豊かなものになる。図版120点収録。



本文より

印象派が登場する前までは絵にも意味があり、読み解くための「絵の言語」があった。(中略)絵独自の言語を読むことで、人々は画面に見えているものだけではなく、その奥に隠された画家からのメッセージを探りあてた。日本人には西洋的思考を完全に理解するのは難しいが、シンボルのいくつかを覚えておくだけでも、絵画鑑賞はぐんと楽しくなるに違いない。



目次

【「植物」の章 】薔薇/百合/リンゴ/月桂樹/イトスギ

【「天体・自然」の章】月/虹/川

【「動物・虫」の章】黒猫/テン/牡牛/蛇/ハエ/蝶

【「食べ物」の章】卵/蜂蜜/魚

【「相反する要素」の章】赤と青/右と左/分かれ道

【「武具」の章】剣/大鎌/矢/ハンマー

【「道具・装飾品・楽器」の章】天秤/十字架/鏡/甕/子供服/真珠/リュート/シャボン玉

【「建物」の章】窓/梯/井戸

【「技法」の章】擬人像/画中画/異時同図法/タイムスリップ

【「現象」の章】パンデミック/天を仰ぐ/運命

【「人物描写」の章】道化/三美神/聖母マリア

【「身体」の章】母乳/骸骨/髪/翼/目隠し

内容説明

あなたが見る絵の真実を、読み解くための50の手がかり。図版120点収録。知識があれば、絵画鑑賞はもっと楽しい!

目次

「植物」の章
「天体・自然」の章
「動物・虫」の章
「食べ物」の章
「相反する要素」の章
「武具」の章
「道具・装飾品・楽器」の章
「建物」の章
「技法」の章
「現象」の章
「人物描写」の章
「身体」の章

著者等紹介

中野京子[ナカノキョウコ]
作家・ドイツ文学者。2017年「怖い絵展」特別監修者。西洋の歴史や芸術に関する広範な知識をもとに、絵画エッセイや歴史解説書を多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

142
絵のための言語として、植物/動物/食べ物/現象など50のキーワードについて、それらの根拠となった聖書やギリシャ神話の逸話なども紹介しながら、その奥に隠された画家のメッセージを探るという中野さんらしい楽しい読み物。こうやって解説されると分かった気になるが、作品と向き合って自分でアトリビュートを発見できるかと言われたら、そういう絵画的教養に乏しい自分が情けない。更に、糸杉には「生と豊饒」と「死と喪」、鏡には「賢明・真実」と「虚栄・傲慢」などというように両極の意味が備わっているものも多く、解釈はなかなか難しい。2024/11/24

アキ

101
アトリビュートやアレゴリーなど西洋絵画にはお約束が多い。特に美女の裸体を描く依頼主の言い訳に使われてきた気もしないではない。ボッティテェルリ「ヴィーナスの誕生」には薔薇を、「パリスの審判」には黄金のリンゴ、ジェラール「プシュケとアモル」には蝶を配して、神話を示している。母乳もメタファーになるのは笑えます。プラド美術館「聖ベルナルドゥスと聖母」ではマリアの乳から白髪の老人の口に一直線に母乳が飛び込んでいます。ゼウスが息子にヘラの乳を吸わせ、その乳が天上に行くと天の川となり、下界に行くと百合ができる、らしい。2024/10/13

rico

93
西洋絵画を楽しむには欠かせないさまざまなシンボル・アレゴリー等々。アダムとイブを迷わせた「知恵の木の実」を表すリンゴとか、純潔や聖母マリアの象徴の百合とか、メジャーなものから、ハチミツだのハンマーだの「え、そんな意味が・・・!?」、というものまで、カラー図版とセットでわかりやすく解説。ところどころで炸裂する中野節も楽しい。「骸骨の方が生者より生き生きと死んでいる」なんて、いかにも中野さん!全体的に「怖い絵」方面に寄っているような感じがするのは、気のせいでしょうか。展覧会のお供にしたい一冊です。2025/04/18

読特

76
年2回毛が抜け替わるテン。白の時は貞淑を示すが、黒になると娼婦と共に描かれる。赤と青の使いわけ。受難と神の愛を現す赤、天上の真実と永遠を示す青。物の配置にもわけがある。よきものは右、左はろくでもないものと極端に意味づけされる。リンゴはエロスと結びつき、月桂樹は勝利や名声のシンボルになり、流れる川は時や人生に喩えられる…未知の外国語を示されて、感覚だけで意味を解釈するなどできない。文章に文法があるように、絵にも約束事がある。見た目の印象だけで鑑賞してはいけない。感性を発揮するのは、意味を読み解いた後でよい。2025/01/18

keroppi

72
西洋絵画のお約束を50のキーワードで説明してくれる。表紙の絵は「甕」で、ここには残酷な意味合いがあるそうだ。知らなかったキーワードも多く、これから西洋絵画を見る上で参考になる。図版も多いのもいい。2024/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品