中公新書ラクレ<br> 校長の力―学校が変わらない理由、変わる秘訣

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
校長の力―学校が変わらない理由、変わる秘訣

  • ウェブストアに691冊在庫がございます。(2024年04月29日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508126
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C1237

出版社内容情報

「壇上のエラい人」は日頃、どんな仕事をしているのか? どういうステップを踏んで管理職になるのか? 実績を上げる校長は、どこが凄いのか? PTA、教育委員会、議会との関係は?――現職校長が知っているようで実は知らない実態を明らかに。著者は『学校の「当たり前」をやめた。』で反響を呼んだ麹町中学校・前校長。現在、校長を務める横浜創英中学・高校の改革も適宜紹介。その気になれば、校長はここまでできる! 全教員必携の経営論・人材育成論にして、保護者向け永久保存版テキスト。

まえがき――実は大きい!「校長の力」

1章 生徒と教師が自律するマネジメント

2章 つねに最上位目標に立ち返る

3章 校長になるプロセス、なってからの権限は?

4章 教育委員会、議会の知識はなぜ役立つのか?

5章 保護者やPTAとどう付き合うか?

6章 言葉の力――いかに価値観を揺るがすか

7章 民主主義の学校―対立を恐れない心をどう作るか?

あとがきに代えて――横浜創英が進める「学びの大転換」

内容説明

「壇上のエラい人」は何をする人?管理職になるための道筋とは?実績を上げる校長はどこが凄いのか?PTA、教育委員会、議会との関係は?―現職校長が知られざる実態を明らかに。著者は『学校の「当たり前」をやめた。』で反響を呼んだ麹町中学校・前校長。現在、校長を務める横浜創英中学・高校の改革も適宜紹介。その気になれば、校長はここまでできる!全教員必携の経営論・人材育成論にして、保護者向け永久保存版テキスト。

目次

まえがき―実は大きい!「校長の力」
1章 生徒と教師が自律するためのマネジメント
2章 つねに最上位目標に立ち返る
3章 校長になるプロセス、なってからの権限は?
4章 教育委員会、議会の知識はなぜ役立つのか?
5章 保護者やPTAとどう付き合うか?
6章 言葉の力―いかに価値観を揺るがせるか?
終章 民主主義の学校―対立を恐れない心をどう作るか?
あとがきに代えて―横浜創英がめざす「学びの大転換」

著者等紹介

工藤勇一[クドウユウイチ]
横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校校長として宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。2020年より現職。初の著書『学校の「当たり前」をやめた。』がベストセラーに。教育再生実行会議委員、内閣府規制改革推進会議専門委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ザビ

11
当校における教育の「最上位目標」は何か?それを現場まで落とし込むが最も重要、これは感銘した。「A君は親や先生の指導を聞き成績優秀で指示に従う子、B君は言うこと聞かずに成績もイマイチだが自分で決めたことを自分でできる子。当校はB君を育てる学校です」ここまで明確に目指す方向が示されていれば、何に取り組みめばいいか、何を改善すべきかが具体的になる。まさにドラッカー「マネジメント」の実践だなと。「日本人は消極的な調和を重視して空気を読むのが上手。一方、対話や議論の技術が未熟で物事が停滞しがち」、確かになるほど。2024/04/15

華形 満

4
SBクリエイティブより既出の前作でほぼ著者の主張を読み込んでいたので、本作はどうしてもその焼き直し感が否めなく、新たな発見もなく読了。特に後半部は著者自身の主張というより教育現場の構造的欠陥を指摘するだけの様な内容に終始し、ちょっと退屈でさえあった。2024/04/24

totuboy

2
工藤氏の様々な著書を読んでいるので、内容的にはかなりかぶるが、行政に注目し、教育委員会の役割や校長という管理職の在り方について述べている部分は面白かった。一般の人は何かあれば「教育委員会に…!」と思っているだろうが、そもそも教育委員会とはどんな組織なのかを知っているのだろうか。教育長はどのような立ち位置なのかわかっているのだろうか?議会と教育の関係をわかっているのだろうか?仕組みをしっかりと理解していけば、教育のどこをどうしていけばよいのかというヒントにもなるはずである。2024/03/21

安土留之

1
 前半は、著者の持論が展開されており、前著『学校の「当たり前」をやめた』とほぼ同じ内容。後半は校長の権限、PTAとの付き合い方、教育委員会の役割について語っているが、統一感に欠け、散漫な印象。前著を読めば、この本は読む必要ないですね。  なお、著者が改革した麹町中、著者が去ってからまた改革前に戻って、クラス担任、中間期末試験を復活との報道が昨年されていた。改革を語るなら、このことに触れるべきだったのでは。 2024/03/06

Mituya Hasegawa

1
私が勝手に敬愛する工藤先生の最新の一冊。 何を読んでも新たな気付きをいただけます。 2024/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21768252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。