中公新書ラクレ<br> 日本の絶望ランキング集―世界で第何位?

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
日本の絶望ランキング集―世界で第何位?

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月11日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508003
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C1236

出版社内容情報

実は途上国並みの水洗トイレ、電柱事情。医師の人数や集中治療室は少ないのに、精神科ベッド数は断トツ世界一。韓国よりも安い賃金、低い製造業の労働生産性、低い大学進学率。子供、若者の自殺大国。外国旅行は「高い買い物」になった日本人……等々、50を超える国際データを比較検証。少子高齢化が進み、格差が広がる日本の衰退は防げないのか? 実質的に世界一の資産大国・債権国でもあることなど、希望の芽をどのように花開かせればいいのか? データ分析のプロ・元国税調査官が読み解く。
1章 社会インフラは途上国並み
2章 病院は多すぎ医者は少なすぎ…いびつな医療界
3章 なぜ日本経済は中国に喰われたのか?
4章 先進国で最悪の貧富の格差
5章 世界最大の債権国
6章 少子化問題は起こるべくして起こった

内容説明

実は途上国並みの水洗トイレ事情。医師の人数や集中治療室は少ないのに、精神科ベッド数は断トツ世界一。韓国よりも安い賃金、低い製造業の労働生産性、低い大学進学率。子ども、若者の自殺大国。外国旅行は「高い買い物」になった日本人…等々、50を超える国際データを比較検証。実質的に世界一の資産大国・債権国ではあるが、少子高齢化が進み、格差が広がる日本の衰退を防ぐ方策はあるか?データ分析のプロ・元国税調査官が読み解く。

目次

第1章 社会インフラは途上国並み
第2章 病院は多すぎ医者は少なすぎ…いびつな医療界
第3章 なぜ日本経済は中国に喰われたのか?
第4章 先進国で最悪の貧富の格差
第5章 世界最大の債権国
第6章 少子化問題は起こるべくして起こった

著者等紹介

大村大次郎[オオムラオオジロウ]
元国税調査官。国税局で10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。執筆、ラジオ出演、フジテレビ「マルサ!!」の監修など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomomi Yazaki

16
日本の経済の停滞と衰退。本書ではそれを具体的なランキングをもとに分析する。まず問題視されているのがインフラの老朽化。上下水道はボロボロの状況で、八潮市の陥没事故が記憶に新しい。でも電柱の本数は世界一を誇る!笑えない。経済の衰退。かつて世界を席巻した日本の電機メーカーも、海外進出による技術流出で凋落の一途を辿っている。輸出企業に対する消費税のカラクリには腹が立つ。消費税で設けているではないか!そして少子化対策の致命的な遅れ。それどころか、少子化に拍車をかける無策な政府。この闇は、いつまで続くのでしょうか。2025/03/12

あんさん

14
公共事業、医療費、国内設備投資、貧富の格差、低い賃金と生活保護、キャリア官僚の天下り、子どもの貧困等々。個々には新聞やワイドショーに出てくるような内容がまとめられている。諸外国と比較したデータを見ると政治の論点になりそうなことばかりだが、政治ニュースは補助金・税金・人事のような表面的なことが中心で分かりにくい。地域振興もいいが、国会議員の選挙では本書で挙げられたようなことを論じてほしいものだ。2024/08/19

tonnura007

14
元国税調査官が様々なデータを用いて、インフラや医療など、多岐にわたる日本の問題点をあぶりだす。 OECD加盟国のランキングなど他国との比較を用いることで、日本の抱える課題がわかりやすいのは良かった。病院数や病床数が多く一見医療が充実しているように見えるが、実はICUが少ないことや精神科入院病床数と民間病院が多いことは以前から指摘されていた。この問題点がコロナ禍において白日の下に晒された。 一方で、統計データから著者が導く結論が飛躍しすぎているものも多く、そのまま受け取るのは危険である。2024/06/09

スリカータ

12
読むと気分が落ち込み暗澹とした沼に嵌りそうなので、敢えて真剣に読まなかった。精神科病床がダントツ世界一というが、精神疾患患者に加え社会と隔離する為の入院も多いのだろう。2024/02/03

クサバナリスト

10
下水道の普及率、医師会の組織構成等、知らないことが多かった。実際の数字を見ると、「何となく感じて分かったつもり」でいるものとは大きく違う。2024/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21441739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品