出版社内容情報
戦後、日本の歴史学においては、合戦=軍事の研究が一種のタブーとされてきました。このため、織田信長の桶狭間の奇襲戦法、源義経の一ノ谷の戦いにおける鵯越の逆落としなどは、「盛って」語られはしますますが、学問的に価値のある資料から解き明かされたことはありません。城攻め、奇襲、兵站、陣形……。歴史ファンたちが大好きなテーマですが、本当のところはどうだったのでしょうか。本書ではこうした合戦のリアルに迫ります。
■第一章 合戦の真実
■第二章 戦術
――ドラマのような「戦術」「戦法」はありえたか
■第三章 城
――城攻め・籠城・補給・築城
■第四章 勝敗
――勝利に必要な要素とは
◎内容例
本当に軍師は存在したのか?
川中島の戦いの勝者を考えるポイントは?
奇襲は有効だったのか?
なぜ城攻めをするのか?
各城にどのくらいの兵力を置くか?
お粗末すぎる日本の城壁
合戦のコストを考える
大将の討死は実は少ない
関ケ原の戦いと指揮系統
ほか……
内容説明
戦後、日本の歴史学においては、合戦=軍事の研究が一種のタブーとされてきました。このため、織田信長の桶狭間の奇襲戦法や、源義経の一ノ谷の戦いにおける鵯越の逆落としなども「盛って」語られてはいますが、学問的に価値のある史料から解き明かされたことはありません。城攻め、奇襲、兵站、陣形…。歴史ファンたちが大好きなテーマですが、本当のところはどうだったのでしょうか。本書ではこうした合戦のリアルに迫ります。
目次
第1章 合戦の真実(合戦とは何か;なぜ日本史では軍事研究はタブー視されたのか;合戦は人間の「命のやりとり」であることに立ち返って考える;合戦における勝敗の大前提;勝利の大原則1 戦いとは数である;勝利の大原則2 経済を制した者が勝利する)
第2章 戦術―ドラマのような「戦術」「戦法」はあり得たか(戦術のリアルを考える;いかに兵の士気を上げるか;奇襲戦のリアルを考える)
第3章 城―城攻め、籠城・補給・築城(なぜ城攻めをするのか;城郭とは何か;籠城とは何か;「本城+1」の戦いとは何か;兵站が勝敗の鍵を握る;築城戦を考える)
第4章 勝敗―勝利に必要な要素とは(合戦の勝敗を改めて考える;敗戦は指揮系統の崩壊によって引き起こされる;農民たちの士気を上げる)
著者等紹介
本郷和人[ホンゴウカズト]
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
tamami
yamatoshiuruhashi
きみたけ
どん
-
- 和書
- 桜の木の下で