中公新書ラクレ<br> 現代中国の秘密結社―マフィア、政党、カルトの興亡史

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
現代中国の秘密結社―マフィア、政党、カルトの興亡史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 06時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 325p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507167
  • NDC分類 361.65
  • Cコード C1295

出版社内容情報

中国の台頭、新型コロナパンデミック、世界に根を張る孔子学院、香港抗議デモ、仮想通貨ブーム、「重慶王」薄熙来の失脚――。中国が激動する時、必ず秘密結社が現れる!


歴史的にみると、社会不安や格差が大きく、政治的に硬直した体制下に秘密結社は生まれ出る。本書で「現代中国の秘密結社」を描き出すことで、宗教・言論弾圧と統制を強めている中国の隠された「真実」を明らかにする。重要なプレイヤーとなるのが、18世紀に誕生した最大・最強の結社「洪門」と、反共組織と化している「法輪功」などの新宗教だ。


大宅賞を受賞した最注目の中国ライターによる渾身の書き下ろし。中国の近現代史と現代の中国圏の姿を描きなおす!

内容説明

天安門事件、香港デモ、新型コロナ流行、薄煕来事件、アリババ台頭、孔子学院―。激動する国家にうごめく「秘密結社」を知らないで、どうやって現代中国がわかるのか?清朝に起源を持ちいまなお各国に存在するチャイニーズ・フリーメーソン「洪門」、中国共産党の対外工作を担う「中国致公党」、カルト認定され最大の反共組織と化す「法輪功」など。大宅壮一ノンフィクション賞作家が、結社の行う「中国の壊し方」と「天下の取り方」に迫り、かれらの奇怪な興亡史を鮮やかに描き出す。

目次

第一章 洪門と青幇の近現代史
第二章 現代中国の洪門「中国致公党」
第三章 世界の洪門
第四章 法輪功
第五章 全能神
第六章 新天地教会と新宗教たち

著者等紹介

安田峰俊[ヤスダミネトシ]
1982年滋賀県生まれ。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員研究員。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。2019年、『八九六四―「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)で大宅壮一ノンフィクション賞・城山三郎賞をダブル受賞。他に著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

24
歴史的な背景とともに探る現代中国の秘密結社。会党・幇会篇と邪教篇の二部構成。洪門が民主党派のひとつ中国致公党という形で取り込まれているという話、外売の配達員が結成するのが近代的な労組ではなく伝統的な結社になってしまうという話、中国政府の宗教弾圧が国民のキリスト教の教義への理解を不十分なものにしてしまい、却ってカルトの布教に有利な状況を作ることにつながっているという指摘が面白い。現代中国を理解するうえでなぜ秘密結社のことを知る必要があるのかというオチというか締めの言葉もよい。2021/02/10

サケ太

20
これはかなり面白かった。中国という国家は秘密結社と綿密に関わっているということを認識した。個人的に興味深かったのはデリバリーサービスの中の秘密結社化。これは日本では現状起こっていない事象なので、見ている分には面白いが、労働者の権利関係が保証されていない為、自衛手段としての集団の形成、それが暴力沙汰を生じさせてしまう、というのは笑えない。2021/02/22

羊山羊

16
笑えるルポでもありながら真剣でもあり、中国国家とその自己責任社会から身を守るべくイリーガルに協力し合う市民たちを描く1冊である。中国のB面を走り尽くす安田氏が、秘密結社の実情に体当たり取材してきた1冊。「自壊する帝国」のソ連でもそうだが、宗教と秘密結社はいつでも国家にとって危惧するべき敵だった。特に「幇」による縦横の人間関係の複雑な中国では尚更だ。先日の香港デモを巡る、デモ過激派にうっ憤を募らせる械闘組や香港の原住民に関するルポには本当に目を引く。面白い1冊だった。2021/10/28

緋莢

14
<――秘密結社。胡乱極まりない、しかし魅力的な言葉である。世間に怪しい言葉はたくさんあるが、なかでも 「秘密結社」はとびきりに胡散臭い。> 「はじめに」の冒頭で、そんな風に書かれていて、頷きつつ、笑ってしまいました。中国の秘密結社には3パターンあり、それは義兄弟の契りを交わす「会党」、指導者に帰依して救済を求める「教門」、体制転覆をはかる「政治結社」だそうですが、境界は曖昧らしいです。そんな秘密結社は、現代の中国絡みの ニュースでも出てくるとのことで(続く2023/11/14

Toska

14
明清民国あたりの中国史で様々な結社運動が示したインパクトは周知の通りだが、それら「秘密結社」の残照にスポットを当てた上質なルポ。香港の民主化運動が昔ながらの土着的結社に引きずられて暴力化した話など、着眼点に独自性がある。個人的には、フードデリバリーの配達員が他社や交通警察と抗争する話が一番面白かった。互助のためすぐにつるみ、徒党を組んでは実力を行使する。今も昔も変わらぬ中国人のエネルギー。どこぞの自民党政権に、本物の自助ってのはこういうことなんですよと教えてやりたい。2022/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17424796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品