中公新書ラクレ<br> 駅名学入門

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり

中公新書ラクレ
駅名学入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 20時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 292p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121506825
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C1225

出版社内容情報

そもそも駅名とはどういうものか。その歴史的変遷から浮かび上がってくる、思想、そして社会的・経済的・文化的背景とは。さらに、「高輪ゲートウェイ」のようなキラキラ駅名はいかなる文脈から発想されるのか。駅名の命名メカニズムを通して、多くの発見が得られる、知的刺激に満ちた本。地図・地名・鉄道研究のエキスパートによる、初めての「駅名学」。

内容説明

「高輪ゲートウェイ」で一躍注目を集めた駅名。日本の駅名とは、そもそもどういうものか。明治以来の歴史的変遷から浮かび上がってくる、思想、そして社会的・政治的・文化的背景とは。さらに、カタカナ・ひらがなを多用した「キラキラ駅名」はいかなる文脈から発想されるのか。駅の命名メカニズムを通して、社会構造の変化や地名との関係、さらに公共財としての意義や今後のあり方を展望する。多くの発見と知的刺激に満ちた本。

目次

駅とは何か
駅名に採用される地名とその階層
在来線の駅名
路面電車の停留場
新幹線の駅名
神社仏閣の駅名
数多い「前の駅」
東西南北と中、そして新
駅名が変わるとき
観光のための改称
防諜のための改称
住宅地系の駅名はブランド化する
これからの駅名はどうあるべきか

著者等紹介

今尾恵介[イマオケイスケ]
1959年、横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。主な著書に、『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社、第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修・河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

14
「高輪ゲートウェイ」問題で怒ってはるのだろうなと、思ったら案の定である。「実質を伴わない虚飾に満ちた駅名」を排除するには難しと思う。何となれば人間は自分を飾る生き物であるから。実際に日本において鉄道駅名は融通無碍と言う他無い位、商売っ気に満ちた命名法をしているからである。駅名に地名が合わせたりもしてきたのだ。ぬこ田の近所の路線も近傍の私鉄駅名に「JR○○」と付けている。地元地名を尊重しているように見えるが、批判的に捉えられている。キラキラ地名も100年経てば古色を帯びるだろう。その評価を待てばよいのでは?2020/04/13

雲をみるひと

14
地図関係の著者が多い作者による駅名論。鉄道黎明期から最近まで時代を追って駅の命名の傾向がまとめられている。特に鉄道の交通における地位が高かった頃の行政区分と駅との関係に関する記述は地図、鉄道双方に詳しい作者ならではと思う。一方で愛情がある故かもしれないが、最近の駅の命名傾向に対する評論にはもう少し公平さがあってもよかったかと思う。2020/03/31

やまほら

7
「地名崩壊」(https://bookmeter.com/books/14585009 )の駅名版。高輪ゲートウェイ駅の開業に合わせての出版で、眼目は最終章「これからの駅名はどうあるべきか」なのだが、主張は十分理解でき、基本的にはわたしも大いに賛同なのだが、説得力はあまり強くない。著者も半分諦めているのだろうか。そもそも、最初に品川じゃないのに品川駅にしてるんだしね。それ以外の、様々な視点からの駅名の分析は、巻末の各種一覧表もあっておもしろい。これを元に出るのだろう、視点を加えた今後の新刊が楽しみ。2020/05/31

シンショ

6
駅名も地名と共通する面があることを考えさせられた。たしかに著者が指摘する若者ウケを狙ったおじさんがオシャレだろと思って命名したような的外れな駅名には違和感を覚える。ただ、歴史を遡れば江戸期でも他所の領地から国替えになった藩主によって替えられた地名も数多く存在するだろうし、さらにそれが明治期以降もその時々の土地の使われ方で地名が変わり、それに伴って駅名も変化し続けたと思う。例に上がっている「高輪ゲートウェイ駅」も、そのまま残るかもしれないし、受け入れられなくなったら変わってしまうだろう。2021/11/26

tkmt

5
多様に溢れる駅名の命名法について帰納的に説明を試みる本。「地名は過去と今を繋ぐ糸」という表現が素晴らしい。しかしながら、過去から繋がる歴史の地層に地名も含まれているのであれば、現代のキラキラした駅名も「新田」地名などのように、現代の世相を反映した示準化石となるだろう。重要なのは以前の駅名がどうだったのか、どう言った要因で駅名が改められたのか、そうした経緯を記録しておくことだと思った。2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15392253
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。