中公新書ラクレ<br> 精神科医が教える親のトリセツ

電子版価格
¥924
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
精神科医が教える親のトリセツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121506658
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C1211

出版社内容情報

高齢化社会での親と子の複雑な関係を分析した「親のトリセツ(取り扱い説明書)」です。ニュースでは、高齢の親の実家を片づけること、親の老後の不安、オレオレ詐欺の犯罪までがテーマとなっています。実家問題や墓じまい、相続に関すること、あるいは親の老後生活や介護など、親と子の問題はたくさんあります。ところが、親は子の提案に耳を傾けないことが多く、それどころか、反発したり泣かれたりもして収拾がつきません。そこには、「子に迷惑をかけたくない」という心理、また、「老い先が心配」「喪失感が大きい」などの気持ちの葛藤が隠されているようです。親も子も、もめたくないし誰もが親の幸せを願っています。本書では、高齢の親との話し方、接し方を含め、具体例を交えながら、わかりやすく事例を紹介する親のトリセツ(取り扱い説明書)の決定版です。高齢化社会の問題を解決するバイブルの一冊です。

内容説明

最近の親子関係はより複雑になってきました。嫁舅の関係から同居問題、病気、介護、相続のこと。地方で離れて暮らす親問題もあります。親とのコミュニケーションを上手く取らないと大変なことになります。高齢の親は、頑固・わがまま・融通がきかないと一方的に思い込んでいませんか?本書では精神科医の著者が、「親の取扱説明書(トリセツ)」を徹底解説しました。

目次

第1章 親の心を上手に読みとる(意見を受け入れてくれなくても「頑固」とは口にしない;「生きがい」を押しつけない ほか)
第2章 親とモメない!片づけのコミュニケーション(片づけないのではなく、片づけられないのだと理解する;そもそも、なぜ家が散らかるのか ほか)
第3章 相続・借金…お金のトラブルを未然に防ぐ(親の経済状況は知っておいた方がいい;お金の話の上手な聞き出し方 ほか)
第4章 悩む親を説得するには(悩みを口にしてもらうことから始める;悩みや心配事の上手な聞き出し方 ほか)
第5章 病気の親をやさしく包む(「よくなる」と言えないとき;体が不自由な親には心のケアで ほか)

著者等紹介

保坂隆[ホサカタカシ]
1952年山梨県生まれ。精神科医。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。米国カリフォルニア大学留学、東海大学医学部教授を経て、聖路加国際病院精神腫瘍科部長などを歴任。現在は保坂サイコオンコロジー・クリニック院長、聖路加国際病院診療教育アドバイザー。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かん

8
書いてることは介護関係の本と根本的には一緒だけど、母親が段々面倒臭い性格になってしまい、言動に振り回され混乱してしまうので、たまに専門家のこういった本を読まないと私自身が不幸になってしまう。とつくづく思ってしまいますw2020/05/22

てくてく

7
同居・遠距離をとわず、老人の領域に入った親とどうつきあるか、とりわけ親の気持ちを害さない方向で事故や犯罪などからどう親を守るかについて、精神科医がやさしく解説した本。自分の親との付き合いで既に実践しているものもあるので、ガイドとしては妥当かと思った。ただ、そういう老親とのつきあいに悩む子世代側の気持ちを老親側が理解するような本が欲しいし、親にそういう本を読んでもらいたいとも思った。2020/01/11

ぬらりひょん

6
正直あんまり面白くなかった。「親のトリセツ」なんてタイトルからして不興を買いそう。親と子の立場の逆転て、どの時点から発生するんだろう。もちろん子どもの立場で読み始めたわけだけど、親の立場として読んだら結構腹が立つ。あ〜、自分もそのうちこんなふうに子どもに言われるのかと思ったら、ユーツになる。書いてあることはいちいちごもっとも。だけど腹が立つのよ、人間だもの。2022/05/08

やもち

2
今後、直面するであろう介護と、相続問題に関する心構えができた。親の気持ちを上手く聞き、兄弟とも協力してトラブルの芽を摘む。エンディングノートも活用したいけど、うまく切り出せるかどうか。2020/06/13

Kenta

0
親を弱者扱いしてないか。プライド実績もある。手帳を贈る。自覚年齢は20%若い。免許返納は孫の心配の一言。認知症初期は物盗られ妄想。老化により感情のコントロール難しくなり元々の性格が強くなる。子供に還ったと考える。正常な判断下せなくなれば成年後見制度使う。弱者扱いして上から目線にならない。頼られることもいきがい。2023/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14148319
  • ご注意事項

最近チェックした商品