中公新書ラクレ<br> アドラーをじっくり読む

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
アドラーをじっくり読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 08時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505866
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C1211

出版社内容情報

ミリオンセラー『嫌われる勇気』のヒットを受けて、アドラー心理学の関連書が矢継ぎ早に出版された。しかもビジネス、教育・育児など分野は多岐にわたっている。だが、これらの後発本の内容や、著者に直接寄せられた反響を見ると、誤解されている節が多々あるという。そこで本書は、アドラーの原著に立ち返る。原著の内容をダイジェストで紹介しながら、深い理解をめざす。原著を多数翻訳した著者ならではの、完全アドラー読書案内。

内容説明

ミリオンセラー『嫌われる勇気』のヒットを受けて、アドラー心理学の関連書が矢継ぎ早に出版された。しかもビジネス、教育・育児など分野は多岐にわたっている。だが、一連の本の内容や、著者に直接寄せられた反響を見ると、誤解されている節が多々あるという。そこで本書は、アドラー自身の原著に立ち返る。その内容をダイジェストで紹介しながら、深い理解をめざす。アドラーの著作を多数翻訳した著者ならではの、完全アドラー読書案内。

目次

アドラーの人生と執筆活動
アドラー心理学の独創性『個人心理学講義‐生きることの科学』
大切なのは「これから」『生きる意味を求めて』
遺伝や環境のせいにするな『人生の意味の心理学』
汝自身を知れ『人間知の心理学』
タイプ分けにご用心『性格の心理学』
人生の課題から逃げる人たち『人はなぜ神経症になるのか』
子どものためにできること『教育困難な子どもたち』
罰でもなく、甘やかしでもなく『子どもの教育』『子どものライフスタイル』
自分自身を受け入れるには?『個人心理学の技術1‐伝記からライフスタイルを読み解く』『個人心理学の技術2‐子どもたちの心理を読み解く』
他人の評価は気にするな『勇気はいかに回復されるのか』
それは「衝動」だけでなく…『恋愛はいかに成就されるのか』

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。哲学者、日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PONSKE

19
アドラーをじっくり読む(前に読むガイドブック)の方が適切かも知れない。他者は仲間であるという共同体感覚を目指し、積極的に貢献していく。貢献感を持てた個人は課題に対する勇気が身につく。今まで通り、このような事が書かれていたので、目新しさはあまりなかった。自分に照らし合わせると、「一人が楽」な僕はそれを「共同体感覚を避ける」目的としまっているという事になるが、どうにも悪い事には思えない部分があって、悩んだ。2017/10/01

西

19
他の誰でもない、この私自身にとって一番大切なことは、まず自分が自分のことを理解できていないことを忘れない事、そして理解するように自分を見つめ自分に問いかけること。自分の「目的」、選んだ「ライフスタイル」が何か、そしてそれが自分にとっての「善」なのかを考えること。「人間の本性について大いなる理解をしたソクラテスの『自分自身を知ることは何と困難なことであろう』という言葉が、数千年の間、我々の耳に鳴り響いている」。原著を読むのは難しいけど、『人生の意味の心理学』を読んでみたいなと思った。2017/08/31

Koichiro Minematsu

17
アドラーの本はたくさんあるけれど、岸見さんの本は、すっと頭に入ってくる。アドラー心理学の骨頂は、人生の課題に取り組むには、ありのままの自分を受け入れることから始め、他者の評価に囚われず、自分に価値があると思うこと。それが、「勇気が持てる」ということ。2017/09/16

ほじゅどー

16
★★★★人間の行動や今のあり方が全て本能や過去の経験などに決定されているという考え方(原因論、決定論)が人間から尊厳を奪った。モノと違い人間の行為は原因だけでは説明し尽くされない。人間には自由意志があるので何をして何をしないかは自分で決めることが出来る(自由意志、目的論)。アドラーは行為だけでなく人生についても自由意志で変えられると説いた(自分が自分の運命の主人公)。大切なのは「これから」どうするか。他者は敵ではなく仲間。他者からの評価にとらわれ自分を良く見せようとせず、ありのままの自分を受け入れる。2018/03/02

zel

13
目的論だったり、共同体感覚だったり。アドラーっていろんなことに通じる気がする。時々で思い返していきたい。一度きちんと学べる機会あるといいな。2022/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12021141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品