中公新書ラクレ<br> カラー版 東京いい道、しぶい道

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
カラー版 東京いい道、しぶい道

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 250p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505828
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C1225

出版社内容情報

大通りからちょっと枝分かれした道にこそ、東京の魅力が詰まっている!街歩きブームの先駆者が時代の変化を鋭敏にとらえながらガイド。

目次

1 城北エリア(怪人オブジェの古道…尾久本町通り(前編)
尾久三業の仄かな面影…尾久本町通り(後編) ほか)
2 城東エリア(神鹿としめ飾りの里…鹿骨街道;影向の松と相撲寺…篠崎街道 ほか)
3 城南エリア(シナノキ並ぶ銀座の間道…並木通り;高野聖と火の見やぐら…三田聖坂・二本榎通り ほか)
4 城西エリア(幻のオリンピックの面影…野沢通り;渋谷区の鳥頭地帯…幡ヶ谷 六号通り・不動通り ほか)
5 多摩エリア(新緑の三鷹ケヤキ道…人見街道(前編)
野川べりの水車小屋…人見街道(後編) ほか)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

46
2017年刊。コラムニスト泉麻人氏が、今まで歩いた町から39コースを改めて訪問。自分が見た事、町の人に聴いた事だけ書いている。文章が穏やかで、埋草のウンチクが無いのも良い。年季の入った商店街(又はその名残り)が多く出てくる。老店主から昭和30年代に賑わった思い出を聴きながら、著者は世を儚むでもなく、何かを批判するでもない。また、名前の由来を知らない通りで、今は無い神社の名だと分かった時も、ただ静かに受けとめる。普通とか常識に頼らない著者は以前から好きだけど、本書は特に楽しい。行ってみたくなった。2022/07/17

金吾

21
通ったことがある道も何個かあり思い出しながら読めました。はたまた近傍まで行きながら通っていない道はいくつかあったのは少し損した気分になりました。2023/12/11

とみやん📖

11
このところ疲れているからだろうか、やたら街歩きの本を開いてしまう。 泉麻人の渋い目線でセレクトした都内の散歩道を淡々と紹介する本。Googleマップと食べログでついつい検索しながら読むのでペースが上がらないけど、自分も散歩した気持ちになれるから楽しい! 閉店してしまったお店が多いのが何とも残念。2010年代半ばの連載をまとめた本なので、きっと壊されてしまった建物も沢山あるのだろうな。でも、そういう代謝があるからこそ、散歩の醍醐味なのかもしれないと最近特に感じるようになった。 ふらっと、渋い道に出掛けたい。2022/08/28

多喜夢

8
商店街、横丁、ぐねぐね道、Y字路などローカル色豊かにつづったエッセイ。ただ力作の大東京23区散歩に比べるとあっさりし過ぎており、著者の興味のわき方も中途半端に感じた。2020/06/05

Tsumugi.G

8
帯に千駄木とかいてある写真があって、谷中とか私の好きな街が載ってそう!と思い衝動買い。都電という単語がよく出るので、街歩き勢はそこも軸に入れるのか〜と感心していたがあまりに多く、途中からこの人都電オタクなのでは?と思ってたら「手元にある都電の写真集」の発言が出て、確信。 前半は知ってる場所や馴染みの土地も多く、身近な街の意外な一面が知れて興味深かったし、もっと街歩きしたいって思えたが、多摩や世田谷など馴染みない土地の描写は興味わかなかったから、エリアごとで詳しく綴ったのを出して欲しい。2017/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11650885
  • ご注意事項

最近チェックした商品