中公新書ラクレ<br> 親を惑わす専門家の言葉

電子版価格
¥792
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
親を惑わす専門家の言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121503336
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C1237

出版社内容情報

次々と表れる子育てのあやまったフレーズ。長年親子の相談を受ける著者が、その誤りを説き、自信を持って子育てするための指針を示す

内容説明

お父さん、お母さん、追い詰められないで―次々と流れる子育てのあやまったフレーズ。長年、親子の相談を受けている著者がその誤解を解き、自信を持って子育てするための指針を示す。

目次

第1章 「テレビやゲームの暴力シーンが、子どもを乱暴にする」は本当か?(母親の89%がこのフレーズを信じている;子どもの乱暴さには意味がある;実験室と現実社会は違う ほか)
第2章 こんなフレーズに惑わされないで(「テレビやビデオを見ると、発達がゆがむ」;「ゲームばかりしていると、ゲーム脳になる」;「3歳からでは遅すぎる」 ほか)
第3章 情報に惑わされずに、子育てをするために(夫婦でとことん話し合う関係を作る;環境を整える;教育相談・心理相談の立場からすすめる子育ての3つのポイント)

著者等紹介

徳田克己[トクダカツミ]
1958年岡山県生まれ。筑波大学人間学類卒業。同大学院博士課程中退。現在、筑波大学大学院・人間総合科学研究科教授。教育学博士、臨床心理士。専門は子育て支援学、保育臨床心理学、バリアフリー論、福祉心理学。アジア子ども支援学会常任理事。日本障害理解学会会長。2003年にアジア障害社会学会賞受賞

水野智美[ミズノトモミ]
1973年愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。筑波大学大学院博士課程中退。現在、筑波大学大学院・人間総合科学研究科准教授。博士(学術)、臨床心理士。専門は保育臨床心理学、福祉教育学、障害理解。アジア障害社会学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

6
メディアに載っている情報というのは,完全な真実ではない.データを伴ってのものであったとしても,条件はそれぞれの家庭ごとに異なっている.参考にするのはよいが,それを絶対の真実として無理やり当てはめようとするのは辞めておいたほうが無難である.2011/12/23

gondan

3
★★★★☆ テレビやうわさに惑わされて、子育てに迷い悩む親に対して、安心を与えてくれる本です。テレビやビデオは見せてもいいのか、爪かみは無理にやめさせなければいけないのか、など親ならだれもが悩むでしょう。科学的根拠がないことは気にしちゃいけない2012/08/25

jojo

2
古本 氾濫している情報に惑わされないで育児がしたいと思い読んでみた。一緒に悩んでくれる人の存在が多い方がいい。信頼できる相談の場があれば完璧。2013/03/24

ひろか

1
子育て中のお母さんに向けられたら本。氾濫する情報に立ち止まってみてはいかが? 専門家にはあまり参考にならないかも。2009/12/02

ひろけん

0
タイトルは大げさ。『専門家の』というほどのことはなく、いわば巷に流布されている風説を取りあげて『根拠がない』と言っているに過ぎない。例えば『テレビの視聴は子どもの人格に悪影響を及ぼす』ことについては『適度な視聴ならば良い』し、三歳児神話についても『科学的証明はなく、まだ分からない』といった具合。『必ずしも離婚が子どもに悪影響を及ぼすわけではない』例として、『DVの場合』って、そりゃそうだろう!と突っ込みを入れたくなる。ちなみに自閉症は治らないのか?この本にそう書いてあるんだが。2015/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/284714
  • ご注意事項

最近チェックした商品