中公選書<br> ロシアとは何ものか―過去が貫く現在

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公選書
ロシアとは何ものか―過去が貫く現在

  • 池田 嘉郎【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 中央公論新社(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101518
  • NDC分類 238
  • Cコード C1322

出版社内容情報

ロシアは過去一〇〇年ほどのあいだに、帝政から共産党独裁へ、そして大統領制国家へと変転を遂げた。だが、ロシア史を貫く基本構造は同じである――。ロシア史を大づかみにとらえた上で、ロシア革命期の自由主義政党カデットや社会主義者最左派のボリシェビキの活動の実態から、プーチン政権の権力のあり方までを考察。そこに生きた人間の運命を通して、世界史の今後にとって大きな意味をもつ「ロシアとは何ものか」を見極める。

内容説明

ロシアは過去一〇〇年ほどのあいだに、帝政から共産党独裁へ、そして大統領制国家へと変転を遂げた。だが、ロシア史を貫く基本構造は同じである―。ロシア史を大づかみにとらえた上で、ロシア革命期の自由主義政党カデットや社会主義者最左派のボリシェヴィキの活動の実態から、プーチン政権の権力のあり方までを考察。そこに生きた人びとの運命を通して、世界史の今後にとって大きな意味をもつ「ロシアとは何ものか」を見極める。

目次

1 ロシア史を理解する(ロシア史の基底;ヨーロッパとロシアの二十世紀;交差する日本とロシアの軌跡―一九〇五年‐一九四五年;クリミア半島の歴史―地域からの視角)
2 ロシア革命からソ連へ(実現したユートピアの歴史;マリヤ・ココシキナの手記;V.D.ナボコフとロシア革命;クリミア地方政府とカデット;ソヴィエト帝国論の新しい地平)
3 ソ連から現代ロシアへ(甦る帝国地図―ロシア=ウクライナ戦争;中央と地方の権力機関の統合―下院立法者アセンブリー;大統領付き子どもの権利全権 リヴォワ=ベロワ―プーチン政権の行政官の肖像;ソ連を崩壊させた革命家ゴルバチョフ)

著者等紹介

池田嘉郎[イケダヨシロウ]
東京大学大学院人文社会系研究科教授。1971年秋田県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟国際情報大学講師、東京理科大学准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

塩崎ツトム

20
ロシア国家の権力構造がなぜ法治ではなく人治になってしまうのか。そしてその結果、各時代のツァーリが代替わりするごとに政策がほぼ180度ずつ変わってしまうのか。それを歴史的流れから解説。小論集なので先にある程度ロシア史の知識がないとむずかしい内容。2024/12/15

coolflat

20
18頁。ボリシェヴィキが臨時政府を倒し、ソヴィエト体制が成立した。身分制は確かに公的に廃止され、「市民」がロシア住民の一律の地位となった。だが、有産層など一部の住民は市民権を与えられなかったし、労働者と農民の間でも前者に有利になるように選挙制度に格差がつけられた。つまり新たに形成されるべきソヴィエト市民とは、全員が等質の権利と義務をもったフランス革命型の市民ではなく、集団ごとに権利と義務が異なる点で、身分制と相似的なのであった。ここに近現代ロシア史における顕著な特徴を見出すことができるように思われる。2024/12/11

19
どうにも読みづらかったなあ…。学生の頃、ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへという流れを勉強した記憶はうっすらあるし、独裁者が法よりも上位であるというのは現状よくわかる。中世のままなんだろうなというのも。中東にせよ、インドにせよ、ロシアにせよ、同じような状態な気もする。ただそれは欧米の観点からみて劣っているということなんだろうけど、ならイスラエルはええんかいというアレがなあ…。ウクライナはロシアが作った国だからロシアの好きにしてよいのだと断言するプー。はよお迎えが来てくれんかな。2024/08/22

バルジ

3
ロシア史を規定する権力関係や権力者の「時間」、またヨーロッパとの関係を歴史的な視座より「過去が貫く現在」としてのロシアを描き出す。ロシアの権力構造は日本人の想像する権力とは大いに異なる。まず「法治」からして法が権力を縛るのではなく、権力者が「法」を用いて統治するという統治者中心の概念であり、歴史的にもその統治を縛る発想は生まれにくい構造である。そうした権力者はやがて法とと共に横軸縦軸を駆使した人的ネットワークで自身を頂点とする権力構造を作り上げる。一見ミクロな各論考も実はマクロの視座で貫かれる良書である「2025/01/05

takao

2
ふむ2025/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21923807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。