中公選書<br> 矢部貞治―知識人と政治

個数:

中公選書
矢部貞治―知識人と政治

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 13時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101310
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1321

出版社内容情報

矢部貞治は、政治に直接コミットした最初の研究者の一人だ。東大法学部に助手採用された矢部は、助教授時代の1935~37年にヒトラー台頭下の欧米に留学、政治の大きな変革を目撃する。帰国後は政治学講座を担うなか、首相として“全盛期”にあった近衛文麿のブレーンとして昭和研究会に参加。現実政治での実践を試み、国内・国際新体制を立案する。
敗戦後は自らの責任を感じ東大を辞職。同志を集めて日本再建についての研究を始めた。1950年代半ば以降は、拓大総長、憲法調査会や選挙制度審議会など政府委員を歴任しつつ、またメディアでも積極的に発言を行い、政治の変革を求め続けた。
本書は矢部の生涯を通し、日本における政治と知識人との関係を描く。

内容説明

矢部貞治は政治に直接コミットした最初の研究者の一人だ。ヒトラーが台頭する欧米に留学し政治の大きな変革を目撃した矢部は、東大法学部の政治学講座を担いつつ近衛文麿のブレーンとして昭和研究会に参加。現実政治での実践を試み、国内・国際新体制を立案する。敗戦後は拓大総長や憲法調査会などの政府委員を歴任しつつ、またメディアを通し政治の変革を求め続けた。本書は矢部の生涯を通し、日本における政治と知識人との関係を描く。

目次

第1章 デモクラシーのなかの立身出世―鳥取から東京へ
第2章 欧米での在外研究―一九三五年~三七年の体験
第3章 日中戦争の勃発―危機と好機
第4章 昭和研究会への参加―近衛文麿のブレーンへ
第5章 「新体制」と大政翼賛会―議会制度への懐疑
第6章 「大東亜」戦争下の活動―海軍への接近と戦後構想
第7章 政治への再接近―「協同民主主義」の伝道師
第8章 未完の戦後―憲法調査会と選挙制度調査会

著者等紹介

井上寿一[イノウエトシカズ]
1956年東京都生まれ。86年一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得。法学博士。同助手を経て、89年より学習院大学法学部助教授。93年より学習院大学法学部政治学科教授。2014~20年学習院大学学長。専攻・日本政治外交史、歴史政策論。著書に『危機のなかの協調外交』(山川出版社、1994年。第25回吉田茂賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

politics

5
戦前戦後と異なるかたちで政治に携わり続けた政治学者、矢部貞治の評伝。戦前では昭和研究会を中心に、戦後は憲法調査会など、審議会での活躍が多くあり、前者では統帥権問題に戦前の時点で向き合っており、後者では今現在でも懸案である憲法改正問題に貴重な提言を残している。また二大政党制についての意見も、左右問わず傾聴に値するものだろう。ラスキに始まりE・H・カー、リップマンなどの理論を熱心に吸収している点も重要だろう。丸山眞男や清沢烈、文学者らとは違った「知識人と政治」論が描かれた出色の一冊と言えよう。2023/03/24

4
戦前戦中の昭和研究会や、戦後の憲法調査会・選挙制度調査会をはじめとする、実際の政治と関わりを持ち続けた知識人についての評伝。未だ当時の人たちの「支那事変」観や「大東亜共栄圏」観はなかなか理解できない部分があるが、勇気を持って多くの評説を発表し、実際の政治にコミットした生き方に敬意を表する。 あと、近年の国内外の状況から、20世紀の戦前戦中戦後を生きた人々の歩みを丹念に追うことが必要なことだと思っている。2023/01/04

バルジ

3
研究者によるおそらく初めての矢部貞治評伝。従来戦前の近衛新体制運動への関与を中心に語られがちであった矢部の軌跡を戦後のその死までを描くことにより、「協同体」と「民主主義」への一貫した思想を持ち実践していた姿を活写する。戦前は東京帝国大学法学部の教授として協同体的衆民政の現実政治への実現を企図し近衛文麿と連携、一方大東亜共栄圏実現に向け海軍のブレーンとしても活躍する。戦後は「浪人」となり言論活動に注力する。戦後に展開した矢部の二大政党論と憲法改正論は現代でも参照すべき価値のあるものである。2022/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20356389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品