中公新書<br> 福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

中公新書
福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会

  • ウェブストアに124冊在庫がございます。(2025年10月17日 23時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028730
  • NDC分類 198.325
  • Cコード C1214

出版社内容情報

アメリカにおける福音派の巨大な存在感は、近年よく言及される。
しかし、彼らはどのように影響力を拡大し、トランプ大統領の誕生や再選、あるいは政治的・文化的闘争に関係していったのか。
本書は、第二次世界大戦後のアメリカの軌跡を、福音派とその背景にある終末論に着目して描き出す。
そこからは大統領の政治姿勢はもとより、中絶や同性婚、人種差別、イスラエルとの関わりなど多くの論点が見えてくる。



【目次】

まえがき

序 章 起源としての原理主義

第1章 「福音派の年」という転換点――一九五〇年代から七〇年代
1 原理主義者と福音派のはざまで
2「福音派の年」とカーター大統領
3 終末に生きる選ばれし者たち

第2章 目覚めた人々とレーガンの保守革命――一九八〇年代
1 政治的な目覚め
2 モラル・マジョリティの誕生
3 レーガン政権と福音派のせめぎ合い――保守革命の裏で

第3章 キリスト教連合と郊外への影響――一九九〇年代
1 パット・ロバートソンの政治戦略
2 フォーカス・オン・ザ・ファミリーと伝統的家族観
3 クリントンの信仰と六〇年代の精神
4 ウォルマートとメガチャーチの止まらぬ拡大

第4章 福音派の指導者としてのブッシュ――二〇〇〇年代
1 ボーン・アゲイン大統領とネオコンの思惑
2 九・一一と小説のなかの終末論
3 信仰の公共性
4 スキャンダラスな福音派と右派の失速

第5章 オバマ・ケアvs.ティーパーティー――二〇一〇年代前半
1 初の黒人大統領と福音派左派
2 オバマ・ケアと中絶問題
3 ティーパーティー運動
4 アメリカ建国偽史
5 高まる人種間の緊張

第6章 トランプとキリスト教ナショナリズム――二〇一〇年代後半から
1 白人とイスラエルの味方として
2 保守化する司法と中絶・同性婚問題
3 キリスト教国家と非宗教者

終 章 アメリカ社会と福音派のゆくえ

あとがき
主要参考文献
略年表
主要人名索引

内容説明

近年、巨大な影響力を誇るアメリカの福音派。独特の終末論的な世界観を持つ宗教集団・運動は、いつから勢力を拡大し、政治的・文化的闘争に関与していったのか。本書は、アメリカの人種差別や中絶・同性婚問題、イスラエルとの関係などに福音派がいかに関わったのかを描く。カーター、レーガン、クリントン、オバマら歴代大統領、そしてトランプたちとの交差も示し、超大国に深い亀裂が入った経緯と現在地を照らし出す。

目次

序章 起源としての原理主義
第1章 「福音派の年」という転換点―一九五〇年代から七〇年代
第2章 目覚めた人々とレーガンの保守革命―一九八〇年代
第3章 キリスト教連合と郊外への影響―一九九〇年代
第4章 福音派の指導者としてのブッシュ―二〇〇〇年代
第5章 オバマ・ケアvs.ティーパーティー―二〇一〇年代前半
第6章 トランプとキリスト教ナショナリズム―二〇一〇年代後半~
終章 アメリカ社会と福音派のゆくえ

著者等紹介

加藤喜之[カトウヨシユキ]
立教大学文学部教授。1979年愛知県生まれ。2013年、プリンストン神学大学院博士課程修了(Ph.D取得)。東京基督教大学准教授、ケンブリッジ大学クレア・ホールやロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでの客員フェローなどを経て、現職。専門は思想史、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

65
【米国は人種や信仰の多様性を認める世俗国家なのか、建国以来のキリスト教国なのか】独特の終末論的な世界観を持つ米国の福音派は、いつから勢力を拡大し、政治的・文化的闘争に関与していったのか。米国の人種差別や中絶・同性婚問題、イスラエルとの関係などに、福音派がいかに関わったのかを描く書。巻末に、主要参考文献・略年表・主要人名索引。類書多いが推薦する。<福音派の影響力は形を変えながらも、米国の社会構造の中に持続的な痕跡を残し続けており、リベラルな民主主義への挑戦は、まさに終わりなき戦いとなっているのである>と。⇒2025/10/09

ケイティ

33
福音派の歴史=アメリカの歴史というくらい、どのようにして現在のアメリカに至ったかがよく分かる。元はある意味純粋な宗教集団だった福音派だが、政治に目覚め絡み合い、勢力を拡大。独自の終末論と「古き良き白人社会」な保守的思想を掲げて、大統領選出から法案や政策、国際情勢まで、こんなにも影響していたとは。トランプもある日突然出てきたのでなく、小さな分岐点や流れが作用したバタフライエフェクトで着地した潮流の現在地。理解するためには、過去や歴史に目を向ける重要性を痛感した。2025/10/14

MUNEKAZ

14
福音派と政治との関わりを描く。同性婚や中絶などリベラルとの争点は多くあるが、最も根深いところにあるのは黒人差別に対する認識であり、「古き良き南部の白人社会」を理想としていると著者は述べる。バラク・オバマの大統領就任は、まさに許されざる出来事であり、自らの世界観が崩壊する恐怖はトランプへの期待に繋がる。カトリックとの連携、ティーパーティー運動との協力など、社会を分極化させる一大勢力になるまでの軌跡がよくわかる。リベラル派に対する「被害者意識」は本邦の右派とも共通だが、この濃密な末法的感覚はやはり独特である。2025/10/01

jam

3
福音派って最近よく聞くけどどういうことなんだろうと思っている時に読むことができた。福音派の成り立ちから歴史、現在の姿まで系統立てて学ぶことができる良書。歴代大統領との関わり、意外にも福音派内左派はオバマとも関りがあった。アメリカの現在を知るうえで示唆に富む本だと思う。2025/10/06

inoue

3
現在のアメリカの保守とリベラルの分断やイスラエル擁護にもつながる福音派について、時系列に沿ってキーパーソンをあげながら解説される。登場人物が多く覚えきれないが、政治から距離を置いていたのが、レーガン以降積極的にコミットしていき、ブッシュやトランプにつながる。 なぜユダヤ系だけでなくこれほどイスラエルを擁護するか疑問だったが、ディスペンテーション主義に基づく終末論の舞台として、キリスト教信者にとってイスラエルが保たれることが自身の救済につながるという思想であることを知り、問題の根深さに暗くなる。2025/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22834440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品