出版社内容情報
「辺境」だった北アフリカは、本国ローマをどう変えたのか。地中海を挟んだ対岸から見た、まったく新しいローマ帝国像。
【目次】
内容説明
北アフリカを本拠とした強国カルタゴは、イタリア半島を統一した新興国ローマと争い、敗れて滅亡した。アフリカは属州とされたが、拡大する帝国の片隅で埋没したわけではない。穀倉地帯として経済的繁栄を遂げ、政治的影響力を強めて元老院議員を輩出した。二世紀末には初のアフリカ出身皇帝セプティミウス・セウェルスが登場する。「辺境」はローマ本国をどう変えたのか。地中海を挟む対岸から見た、新しいローマ帝国像。
目次
序章 カルタゴの滅亡と北アフリカの人々
第一章 共和政期の属州アフリカ
第二章 カルタゴ再建とマウレタニア王国の興亡
第三章 属州民の見たローマ帝国
第四章 アフリカ系皇帝の時代
第五章 アフリカ教会とラテン語のキリスト教
第六章 古代末期のローマ人たち
終章 アフリカから見たローマ帝国
著者等紹介
大清水裕[オオシミズユタカ] 
1979年(昭和54年)、岩手県に生まれる。東京大学文学部卒業後、同大学大学院に進み、人文社会系研究科博士課程を修了。博士(文学)。滋賀大学教育学部教授などを経て、東洋大学文学部教授。専門分野は古代ローマ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
132
          
            チュニジアを訪れた際、カルタゴ遺跡で「ここからハンニバルが出発したのか」と感じ入った。しかしローマ帝国史においてアフリカは単に穀倉扱いされており、カルタゴとポエニ戦争以外はほとんど知られていない。実際は各地にローマ遺跡が残り、多くのローマ人が入植し新しい故郷とした大帝国の一部であった痕跡を伝える。実際アフリカ系皇帝も輩出され、キリスト教とラテン語も広まっていた。イスラーム支配が拡大しなければ、地中海全域がヨーロッパと称される未来もあり得た。ローマがアフリカを征服し失ったのは、歴史を変える重大事だったのだ。2025/10/18
          
        よっち
28
          
            新興国ローマと争い敗れて滅亡したカルタゴ。アフリカは属州とされたが、辺境は本国をどう変えたのか。地中海を挟む対岸から見た新しいローマ帝国像を示す1冊。カルタゴ滅亡からイスラムが侵入するまでのアフリカ属州が、単なる支配対象ではなく穀倉地帯として経済的に重要な役割を果たし、政治的にも元老院議員や皇帝を輩出するまでになった点を解説していて、皇帝となったセプティミウス・セウェルスが属州出身者がローマの中心に進出していく過程など、ローマ帝国の歴史を中心からではなく周縁から浮き彫りにしていてなかなか興味深かったです。2025/09/05
          
        ようはん
26
          
            カルタゴ滅亡からイスラム勢力の進出までの北アフリカ(エジプトは除く)の古代ローマ帝国の歴史。今のチュニジアは土壌が衰えてしまったようだが、当時の北アフリカは肥沃な土壌で古代ローマ随一の穀倉地帯として食糧を支えていた重要な場所で3世紀にセプティミウス・セウェルス帝等の皇帝を輩出するまでに至る。逆に言えば西ローマ帝国の滅亡もイタリア本土との対立もあり反乱の頻発や穀物輸出のストップも遠因といえる。2025/10/09
          
        さとうしん
21
          
            テーマ的に何となく中央政権ではなく南方・北方目線で中国史を見るというのと通じるものがあるように感じた。「アフリカ」という呼称がもともとチュニジアの一部族の名称に由来し、ローマの支配が拡大するにつれてアフリカの示す範囲が広がっていったというのも、「中国」呼称や「漢人」呼称と通じるものがあるだろう。セプティミウス・セウェルスらアフリカ出身者がローマ皇帝となり、アフリカの人々も彼らなりに「ローマ人」意識を持つようになるというのも中国王朝史と重なるように思われる。2025/08/22
          
        穀雨
9
          
            はしがきで著者自身述べているように、一見奇異なタイトルだが、アフリカがエジプトと並ぶ食糧庫として、ローマにとってまさになくてはならない地域だったことがわかる。その重要性ゆえに、アフリカがローマの影響を受けたのと同様にローマもアフリカから影響を受けていたとの指摘は興味深い。ローマ支配の終焉からイスラームの台頭にかけての時代もあつかっているため、古代北アフリカ史といっても遜色のない内容。2025/09/23
          
        


 
               
               
               
              


