中公新書<br> 日本の後宮―天皇と女性たちの古代史

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

中公新書
日本の後宮―天皇と女性たちの古代史

  • ウェブストアに192冊在庫がございます。(2025年09月27日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028709
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1221

出版社内容情報

男性君主のために集められた女性たちと、彼女らが住む空間を指す後宮。天皇家の安定した皇位継承のために作られた。

平安時代初期、桓武天皇、嵯峨天皇には各々35人、45人に及ぶ皇子女がいたが、そこには彼らを産んだ20人以上の妃・夫人・嬪・女御・更衣という後宮のキサキたちがいた。

日本では当初、男子禁制ではなかったが、中国由来の制度の影響を受け変貌していく。本書は起源から平安末期までの歴史を追い、その実態を描く。


【目次】

内容説明

男性君主のために集められた女性たちと、彼女らが住む空間を指す後宮。天皇家の安定した皇位継承のために創られた。平安時代初期、桓武天皇、嵯峨天皇には各々35人、45人に及ぶ皇子女がおり、そこには彼らを産んだ20人以上の妃・夫人・嬪・女御・更衣という後宮=キサキたちがいた。日本では、男子禁制ではなかったが、中国由来の制度の影響を受け変貌していく。本書は起源から平安末期までの歴史を追い、制度とその実態を描く。

目次

序章 後宮とは何か―古代日本への導入
第1章 キサキの誕生―五~七世紀(古代日本女性の地位―中国と異なる双系社会;世襲王権の成立、キサキ制度へ;皇后と皇太子―序列化される女性たち)
第2章 優遇されるキサキたち―奈良時代(令制キサキの待遇と役割;妃・夫人・嬪の実態―文武から光仁天皇まで;氏女と采女―律令制下の女官たち)
第3章 急増するキサキの再編―平安時代初期(桓武天皇期の拡大と転換;平城天皇の後宮改革―女官の供給と役割;女御と更衣の登場―嵯峨天皇の膨大なキサキ)
第4章 埋もれていく“女性たち”―平安時代前中期(新しい後宮の成立―男女別の宮廷社会へ;母后の強い立場―妻より母として;家父長的「家」の形成へ―男性社会への影響)
終章 天皇と後宮

著者等紹介

遠藤みどり[エンドウミドリ]
1981(昭和56)年神奈川県生まれ。福島県出身。2003年東北大学文学部人文社会学科卒業。11年東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。宮城県公文書館専門調査員、日本学術振興会特別研究員などを経て、20年お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系助教。24年より同准教授。専攻・日本古代史。著書『日本古代の女帝と譲位』(塙書房、2015年。第11回女性史学賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
男性君主のために集められた女性たちと、彼女らが住む空間を指す後宮。中国由来の制度の影響を受け変貌する日本の後宮の起源から平安末期までの歴史を追い制度と実態を描く1冊。古代日本女性の地位と世襲王権が成立する中で序列化されていく女性たち。妃・夫人・嬪や律令制下の女官である氏女と采女といった令制キサキの待遇と役割。平安時代初期に後宮が急拡大し、制度が複雑化していく中で政治と女性の関係は深く絡み合っていて、実際には男女が共同で奉仕して、女官たちも必ずしも天皇の側室ではなかったという点はなかなか興味深かったですね。2025/09/06

さとうしん

16
日本古代の後宮がテーマだが、それに関連して後宮制度以前のキサキ制の確立、女性皇族の立場、女官制度の変遷、妃・夫人・嬪制の崩壊など、宮中の女性にまつわる制度面についても議論している。日本古代の女官がイコール天皇の妻妾というわけでもなく(結果的にそうなるということは多々あったようだが)、従って宮中に住んでいるわけでもなく、更に男女共同で天皇に奉仕していたというのが意外だった。2025/09/01

Teo

1
女御更衣を覚えたのはご多分に漏れず源氏物語の原文を初めて見た時だが、そうかあれは令制の妃じゃなかったのか。皇位継承などの仕組みの変遷にも伴って後宮の内容も変わるか。2025/09/26

辻井凌|つじー

1
日本の女性の社会的地位の変化が、天皇と女性を結ぶ「後宮」の世界から見えてくる。 いつから女性は「妻」となり、家は「家父長」的になったのか。イメージがあっと覆される。2025/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22774866
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。