中公新書<br> 英作文の技術―“3世界・24文型”で伝える

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

中公新書
英作文の技術―“3世界・24文型”で伝える

  • ウェブストアに89冊在庫がございます。(2025年10月20日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028693
  • NDC分類 836
  • Cコード C1282

出版社内容情報

英作文は難しい。
学校ではあまり習わず、入試や各種試験での出題も多くはない。
そのため、訳してみても正しい答えかどうかがよく分からないのだ。
しかし、メールでも会話でも、相手の言っていることが理解できたとしても、返事ができなければ困る。
英文和訳と和文英訳は車の両輪のようにどちらも必須なのだ。

本書は、英作文の型を「3世界・24文型」として提案する。
これをマスターして、自在に英語で表現しよう。


【目次】

内容説明

英作文は難しい。学校ではあまり習わず、大学入試や各種試験での出題も多くはない。そのため、訳してみてもそれが正しい答えなのか、よく分からない。しかし、メールでも会話でも、相手の言っていることを理解できても、返事ができなければ困る。和文英訳も必須の能力なのだ。本書は英作文の型を「3世界・24文型」に分類、どれに当てはまるかを見抜いて英訳する方法を伝授する。自在に英語で表現する確実なメソッドとは?

目次

オリエンテーション
講義 第1部 名詞と動詞と世界[項の世界](1項動詞と2項動詞;3項動詞;2つ目の項、3つ目の項の動詞内容への拡がり)
講義 第2部 イコールの世界(be動詞を用いたもの;一般動詞を用いたもの)
講義 第3部 「SV+文内容」の世界(6つの型;6つの型の文型、伝達相手の付加、7つ目の型;その他の型)
本書を読んでできるようになった5つのこと
問題演習
【3世界・24文型の一覧表】を暗記するためのヒント

著者等紹介

澤井康佑[サワイコウスケ]
1972年、神奈川県生。慶應義塾大学文学部卒業。これまで予備校、中学校、高校で英語を教える

ピーターセン,マーク[ピーターセン,マーク] [Petersen,Mark]
1946年、アメリカ・ウィスコンシン州生。コロラド大学で英米文学、ワシントン大学大学院で近代日本文学を専攻。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

newman

7
私、ともかく英作文が苦手でした。この本はもしかするとその苦手意識を取り去ってくれるかも知れません。それくらい丁寧にこの動詞はこう使うと説明してくれています。そして同じ使い方をする動詞はこれだけあると教えてくれています。英作文はどう勉強したらいいんだという疑問に対する有力な一つの回答だと思えます。著者は「ネイティブスピーカーこそが、徹底的に規則に従い、規則に頼りながら言語を運用しているのです」と書いています。全くその通りだと思いました。ともかく著者の指示に従いもう一度読んでみようと思います。2025/10/01

新父帰る

6
2025年8月刊。英作文のルールを24文型に分類して、どの文型に合うかを学習させる書である。勿論その基礎は中学高校時代に習った5文型がある訳だが、ここでの特徴は動詞の形を三つに分け24文型と整合させている事だ。この本の素晴らしい利点はネイティブスピーカーのマーク・ピーターセンを質疑応答させている。日本人もそうであるが、アメリカ人も言葉のルールを母語として、このルールを使いこなしている。やはり、日本人がこの英語のルールを習得する必要がある。更に本書は、英語辞書の活用の方法について詳しく解説されている。2025/10/13

辻井凌|つじー

3
ネイティブスピーカーこそ、徹底的に規則に従い、規則に頼りながら言葉を操っている。 ネイティブのようになることは、膨大なルールを1つずつ覚えていくということだ。 サッカーIQにも通じる話がありそう。2025/09/20

Satoshi Murai

0
良い本だった。英検準1級保持者が読むべきでは無いかも2025/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22776186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品