中公新書<br> 恐竜大絶滅―陸・海・空で何が起きていたのか

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

中公新書
恐竜大絶滅―陸・海・空で何が起きていたのか

  • ウェブストアに71冊在庫がございます。(2025年07月16日 22時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028570
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C1245

出版社内容情報

6600万年前、生態系の頂点を極めた恐竜類が地球上から姿を消した。大量絶滅事件の原因は、隕石だとするのが現在の定説である。
ただ、その影響は一様ではなかった。突然のインパクトを前に、生存と滅亡の明暗は、いかに分かれたのか?
本書は、恐竜、翼竜、アンモノイド、サメ、鳥、哺乳類などの存亡を幅広く解説。大量絶滅事件の前後のドラマを豊富な図版とともに描き出し、個性豊かな古生物たちの歩みを伝える。

各章監修:後藤和久、小林快次、高桒祐司、相場大佑、冨田武照、田中公教、木村由莉

内容説明

6600万年前、生態系の頂点を極めた恐竜類が地球上から姿を消した。大量絶滅事件の原因は、隕石だとするのが現在の定説である。ただ、その影響は一様ではなかった。突然のインパクトを前に、生存と滅亡の明暗は、いかに分かれたのか?本書は、恐竜、翼竜、アンモノイド、サメ、鳥、哺乳類などの存亡を幅広く解説。大量絶滅事件の前後のドラマを豊富な図版とともに描き出し、個性豊かな古生物たちの歩みを伝える。

目次

第1部 大量絶滅事件、勃発(隕石落下というはじまり―謎多き大事件)
第2部 滅びに至る物語(陸の王者―恐竜類の1億6000万年;空の主役―翼竜類の1億6000万年;世界の証人―アンモノイド類が歩んだ3億年)
第3部 滅びを超えた物語(絶滅しなかった海の主―役者は交代するも舞台は続く;恐竜類の生き残り―絶滅と生存の分水嶺;私たちへの道―霊長類、現る)

著者等紹介

土屋健[ツチヤケン]
埼玉県生まれ。サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会会員、日本古生物学会会員、日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』編集記者、部長代理を経て、2012年より現職。19年にサイエンスライターとして初めての日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

55
6600万年前に起きた隕石衝突による大量絶滅。その時どのような生物が繁栄していたか。そして生き残れなかったか。陸、空、海の王者達の様子が詳しく描かれています。どこかユーモラスなイラストが付いていてイメージしやすかったです。2025/07/13

みこ

19
恐竜の絶滅について、その時地球で何が起こっいたか、ではなく、その時に至るまでの各恐竜たちの栄華について語っている。地層や化石から進化・繁栄の過程、何を食べていたかなどが分かってしまうことに驚かされた。巨大な恐竜たちにとって地球は狭すぎたのかも。2025/07/02

フク

17
#読了 K/Pg境界大絶滅事件で恐竜類、翼竜類、アンモノイド類が滅んだ理由、サメ類、鳥類、哺乳類が生き延びた理由を解き明かしていく。 〈鞏膜輪は、眼球を支える骨であり、その分析によって“集光能力”を推測できる〉 図書館2025/06/15

qwer0987

12
恐竜が滅んだ原因は隕石衝突と考えられているが、その説の説得力は大きく目を引く。それによってもたらされた現象の数々も興味深い。隕石の衝突自体の惨事とそれがもたらす影響の大きさは漠然と思い描くより甚大だ。その時期の地層K/Pg境界を乗り越えた種、乗り越えられなかった種の、衝突前と衝突後の進化の過程を最新研究も紹介しつつ叙述されており面白く読めた。衝突の影響をもろに食らったもの、アンモナイトのように衝突後徐々に衰退したもの、サメや哺乳類のようにその後の発展につながったものなど、多様な推移の様は勉強になった2025/06/18

伝奇羊

7
白亜紀末の巨大隕石による陸空海に渡る大絶滅。滅んだ種と生き残った種明暗を分けたのは何か。文章が読みやすくかつ、良くまとまっていてわかりやすかった。2025/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22613149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品