中公新書<br> 平等とは何か―運、格差、能力主義を問いなおす

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
平等とは何か―運、格差、能力主義を問いなおす

  • ウェブストアに170冊在庫がございます。(2025年05月05日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028464
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C1210

出版社内容情報

平等な社会の実現は、自由と並んで、人々が近代社会で追求した一大テーマであった。
だが現代は不平等が消えるどころか増大し、深刻な分断を生んでいる。
かつて一億総中流といわれた日本も同様だ。能力主義は正義なのか。人生は運次第か。財産所有のどこが不公正か。格差・差別をどう是正するか。
気鋭の思想史家が熱き筆で自身の世代的な境遇も織りまぜ、哲学者たちの知的遍歴をたどり、世界を覆う不平等を根底から問い直す。

内容説明

一億総中流といわれてきた日本。いまや格差が広がり、社会の分断も進んでいる。人生が親ガチャ・運しだいでよいのか。能力主義は正しいか。そもそも不平等の何がわるいのか。日本の「失われた30年」を振り返り、政治哲学と思想史の知見から世界を覆う不平等に切り込み、経済・政治・評価の平等を問いなおす。支配・抑圧のない、自尊を下支えする社会へ。財産が公平にいきわたるデモクラシーの構想を示す。

目次

第1章 不平等の何がわるいのか?(本書の特徴;前口上―なぜ平等・不平等を考えるのか ほか)
第2章 平等とは何であるべきか?(平等を支持する四つの理由;1生存・生活の保障―充分主義 ほか)
第3章 平等と能力主義(アファーマティブ・アクション;AA―五段階の規範 ほか)
第4章 経済上の平等―社会的なもの(『21世紀の資本』のインパクト―r>g;『資本とイデオロギー』―格差はつくられたものである ほか)
第5章 政治上の平等―共和主義(誰が統治するのか―政治家のキャリアパス;なぜ世襲政治家は多いのか ほか)

著者等紹介

田中将人[タナカマサト]
1982年広島県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。専門は、政治哲学・政治思想史。早稲田大学助手、高崎経済大学・拓殖大学・早稲田大学非常勤講師を経て、現在、岡山商科大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

35
齋藤先生との共著である中公新書の前作『ジョン・ロールズ』で明晰判明なロールズ解釈を読ませてもらった田中先生の新著。ロールジアンの面目躍如ともいえる一冊で、リベラリズムの観点から不平等のもたらす悪影響を具体的に列記し、これを「平等」の観点からどのように是正していくべきかを論じた政治哲学の好著。規範理論に関心がある一般読者には、広く一読をお勧めします。2025/04/26

よっち

29
格差が広がり社会の分断も進む時代。日本の「失われた30年」を振り返り、政治哲学と思想史の知見から世界を覆う不平等に切り込み平等を問いなおす1冊。不平等に反対する剥奪・スティグマ化・不平等なゲーム・支配の4つの理由。平等を支持する生存生活の保障・恵まれない立場への優先的な配慮・影響の中立化・支配関係がないことという4つの理由を挙げながら、公正な能力主義や社会的な経済上の平等、政治上の平等、評価上の平等について検証していて、やや難しく感じる部分もありましたが、平等とは何かを考えなおすいいきっかけになりました。2025/04/20

tharaud

8
ロールズを中心として「平等」を問う政治哲学の入門書である。後半では「支配の不在=関係の平等を目的として、すべての人びとの生活の土台を保障する」ことを目指す「財産所有のデモクラシー」について語られる。経済上の平等、政治上の平等、評価上の平等など、一つひとつの主張は深く首肯するものであり、「財産所有のデモクラシー」の立場はよくわかるのだが、その定義は今ひとつわかりづらかった。2025/04/29

zunzun

6
サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』以降、「頑張ればどうにかなる。お前の人生がうまくいってないのはお前が悪い」といった言論に対して、人文系の著書は「自己責任論批判」によるものばかりになった。勿論、人文学は以前から「自己責任論」に対しては批判的であった。近頃もホリエモンこと堀江貴文による自己責任論が話題になったが、この自己責任論は彼が世に聞こえた人物になった頃、ちょうど2000年代前半の「イラク三馬鹿」といわれた人々を揶揄した頃から頻繁に使われるようになった。2025/03/23

遊動する旧石器人

4
2025年3月25日発行。「平等とは何か」という大切な問い。そのことは、現代社会のような運次第・能力次第の世界に、ある意味「正しさ」の一端を示してくれる。しかしながら、「正しさ」は一端であって、全面的な正義とは異なる。もちろん、全面的な正義、絶対的な正義が在るという思考は、袋小路に至るだけであるが、そうした白黒がハッキリしないところに正義論は位置する。なので、本書で述べられる平等や正義も白黒はハッキリせず、そのために主張の貫きが分かり難い。ただし、正義を考えることは大切であり、本書はその一材となろう。2025/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22495253
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品