中公新書<br> ユダヤ人の歴史―古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
ユダヤ人の歴史―古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで

  • 鶴見 太郎【著】
  • 価格 ¥1,188(本体¥1,080)
  • 中央公論新社(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 17時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028396
  • NDC分類 228.5
  • Cコード C1222

出版社内容情報

ユダヤ教を信仰する民族・ユダヤ人。学問・芸術に長けた知力、富のネットワーク、ホロコーストに至る迫害、アラブ人への弾圧――。五大陸を流浪した集団は、なぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、ペルシア・ローマ・スペイン・オスマン帝国下の繁栄、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、イスラエル建国、中東戦争まで。三〇〇〇年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。

内容説明

ユダヤ教を信仰する民族・ユダヤ人。学問・芸術に長けた知力、富のネットワーク、ホロコーストに至る迫害、アラブ人への弾圧―。五大陸を流浪した集団は、なぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、ペルシア・ローマ・スペイン・オスマン帝国下の繁栄、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、イスラエル建国、中東戦争まで。三〇〇〇年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。

目次

序章 組み合わせから見る歴史
第1章 古代―王国とディアスポラ(ユダヤ教以前のユダヤ人?―メソポタミアとエジプトのあいだで;ユダヤ教の成立―バビロニアとペルシア帝国;ギリシアとローマ―キリスト教の成立まで)
第2章 古代末期・中世―異教国家のなかの「法治民族」(ラビ・ユダヤ教の成立―西ローマとペルシア;イスラーム世界での繁栄―西アジアとイベリア半島;キリスト教世界での興亡―ドイツとスペイン)
第3章 近世―スファラディームとアシュケナジーム(オランダとオスマン帝国―スファラディームの成立;ポーランド王国との邂逅―アシュケナジームの黄金時代;偽メシア騒動からの敬虔主義誕生―ユダヤ教の神秘主義)
第4章 近代―改革・革命・暴力(ドイツとユダヤ啓蒙主義―同化主義なのか;ロシア帝国とユダヤ政治―自由主義・社会主義・ナショナリズム;ポグロムトホロコースト―東欧というもう一つのファクター)
第5章 現代―新たな組み合わせを求めて(ソ連のなかの/ソ連を超えるユダヤ人―社会主義的近代化;パレスチナとイスラエル―「ネーション」への同化;アメリカと文化多元主義―エスニシティとは何か)
むすび

著者等紹介

鶴見太郎[ツルミタロウ]
1982年岐阜県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、エルサレム・ヘブライ大学客員研究員、ニューヨーク大学客員研究員、埼玉大学准教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は、ロシア東欧・ユダヤ史、シオニズム、イスラエル・パレスチナ紛争。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞受賞。著書『ロシア・シオニズムの想像力』(東京大学出版会、東京大学南原繁記念出版賞、日本社会学会奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

60
高校生でも読めることを目指し、歴史探究の教科書レベルで書いたと著者が言うとおり、平易でかつ網羅的な内容。しかしそこには「構造と主体」の絡み合いの中、自らをカスタマイズしていくユダヤ人の姿が、かなりダイナミックに描かれている。また「国法も法なり」という考え方により、ディアスポラの中でそれぞれの社会に適合していこうとする努力、さらに宗教の中に組み込まれた自ら学ぶ姿勢が彼らに一定の地位をもたらしてきたことも明らかにされている。一方キリスト教よりイスラームとの親和性が高い面も納得。女性に対する差別的考えも強い。2025/03/15

ぷほは

13
面白くて一気読み。むかしヴェーバー『古代ユダヤ教』で挫折した苦い思い出を払しょくできた。社会学をやっているとユダヤ系との関わりを意識せざるを得ないわけだが、どの知識も断片的な聞きかじりの域を脱することなく、かといっていきなりレヴィナスやブーバー等を読んでも全くピンとこない。まずは「経緯」をできるだけフラットに押さえなければ、昨今のガザをめぐる問題なども生半には言及できない。そういうニーズにピタリと合致している。現代にかけてのジェンダー変容も興味深かったが、他にも東欧のポグロムの壮絶さなど、知れてよかった。2025/02/08

すみけん

7
イスラエルのガザへの徹底した報復、何があそこまで凄惨な戦争に突き進ませるのか、ユダヤ人の歴史を学ぶべく読んでみてはみたものの、世界史の複雑さ、名称など、自分の無知さを思い知らされる。ただ、わからないことも多々多い割には読みやすく、ドラマチックな内容だったし、「ポグロム」などなど知らなかったことも知れた気がする。様々な苦難を乗り越えてきたユダヤ人ではあるが、いい加減、殺戮はやめて、話し合いの場についてほしい。2025/04/23

Moish

5
イスラムの通史の本は何冊かあるのに、ユダヤ教・ユダヤ人のはないな、と思っていたところ、ちょうど発売された。最近は日本にもムスリムが増えてきたが、一方、ユダヤ人は縁遠い。そのため、聖書の時代か、はるか後のホロコーストを、歴史の授業や映画などを通して知るのみ。だから、本書はありがたい存在。僕にとって、歴史は古代~近世までが特に興味の対象で学びやすく、近現代になると途端に難しく感じてしまう。ユダヤ人の歴史も例外ではなかった。ただその中にあって「組み合わせ」という視点が指針になってくれた。もう一度、読み返したい。2025/03/05

n_2_d_6_m_0_p_1

3
言い方は悪いが見た目で判断しづらいはずのユダヤ人が迫害されやすい理由がわからなかったので勉強になったし、ラストのアメリカと文化多元主義のくだりは、これだけで本一冊出してほしいと思った。ソーシャル・キャピタルを「コネ」と言い切っているところにも好感。2025/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22378675
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品