中公新書<br> 死ぬということ―医学的に、実務的に、文学的に

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

中公新書
死ぬということ―医学的に、実務的に、文学的に

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月23日 00時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028198
  • NDC分類 490.1
  • Cコード C1247

出版社内容情報

「死ぬということ」は、いくら考えても分からない。自分がいなくなるということが分からないのだ。本書は、哲学、宗教の立場からの本が占めている生死という大テーマに、医学者によって書かれた初めての医学的生死論である。といっても、内容は分かりやすく、たくさんの短歌、文学、映画とユーモアを交えた本書は誰にでも面白く読めるだろう。加えて、「家庭の医学」書のように、実務的な情報も豊富な、「一家に一冊」的な本である。

内容説明

「死ぬということ」は、いくら考えても分からない。自分がいなくなるということが分からないのだ。生死という大テーマを哲学や宗教の立場から解説した本は多いが、本書は医学者が記した、初めての医学的生死論である。といっても、内容は分かりやすい。事実に基づきつつ、数多くの短歌や映画を紹介しながら、ユーモアを交えてやさしく語る。加えて、介護施設や遺品整理など、実務的な情報も豊富な、必読の書である。

目次

第1章 人はみな、老いて死んでいく
第2章 世界最長寿国、日本
第3章 ピンピンと長生きする
第4章 半数以上の人が罹るがん
第5章 突然死が恐ろしい循環器疾患
第6章 合併症が怖い糖尿病
第7章 受け入れざるを得ない認知症
第8章 老衰死、自然な死
第9章 在宅死、孤独死、安楽死
第10章 最期の日々
第11章 遺された人、残された物
第12章 理想的な死に方
終章 人はなぜ死ぬのか―寿命死と病死

著者等紹介

黒木登志夫[クロキトシオ]
1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門はがん細胞、発がんのメカニズム。1961年から2001年にかけて、3ヵ国5つの研究所でがんの基礎研究をおこなう(東北大学加齢医学研究所、東京大学医科学研究所、ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)。英語で執筆した専門論文は300編以上。その後、日本癌学会会長(2000年)、岐阜大学学長(2001‐08年)、日本学術振興会学術システム研究センター副所長(2008‐12年)を経て、日本学術振興会学術システム研究センター顧問。2011年、生命科学全般に対する多大な貢献によって瑞宝重光章を受章。2021年に川崎市文化賞、2022年に神奈川県文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

112
中公新書らしからぬ、何とも掴みどころのない一冊。著者は医学者で日本癌学会会長や岐阜大学学長を歴任された重鎮。病気、老衰、安楽死、延命治療、遺品など、医学的な視点を中心に死に関する話題が次から次へと語られる。300ページの中に「死」という単語が791回登場というから、正に、死のオンパレード。図表やデータ、短歌・詩などを引用しての語り口は軽妙で痛快。「ピンピン生きて、コロリと死なず、ごろりと死ぬ」のが理想の死に方だとか。ただ、「宗教と哲学に触れないで死を描く」という本書の方針には、やはり限界があったのでは…。2024/10/02

よしたけ

41
医学的見地から死や老化にかかるデータを多面的に分析。興味深かった内容/老化無かりせば、半分は693歳まで生き、12%以上の人は2000歳まで生き、食糧事情は極端に悪化する/江戸時代の女性はしろ、20年間子どもを産み続け、3 年子どもの世話をし、扶養が終わったら1年半後には死亡/ 五円という基本的な動作ミスがでるのは、空気は鼻から入り、食べ物は口から入り。言葉は口から発するという口集中の人体構造/死ぬ間際には、ベータ・エンドルフィンにより、幸福感のなかで、苦 しむことなく死ねるというのが定説2025/03/12

kitten

12
図書館本。タイトルが気になって借りてみた。黒木さんの本は初めてだけど、何とも言えない味がある。基本は医学的な話なんだけど、なぜか各章で短歌や俳句が出てきたり。ピンピンコロリは本人はいいかも知れないが周りは困るだろ。確かにその通りだ。これ、88歳の人が書いた本だとは思えないな。117歳目指して頑張ってほしい。色々と、とっ散らかってる感じがあるけど、それもまた味があってよいと思う。2024/10/30

乱読家 護る会支持!

5
医学的見地から死を考察した本。ユーモアあふれる文書で、死を明るく考えることができます。 著者は「ピンピンコロリ」よりも「ピンピンごろり」を推奨されています。「ピンピンごろり」とは、人生という長い一大事業をあっけなく終わらせるのではなく、お世話になった人と語り合い、感謝するだけの時間を残して、人生に別れを告げること。 僕は週末は、老いた母の世話をしに、母が入っている施設に通っています。今まで、あまり母に寄り添ってこなかったので、とてもいい時間をもらっているなあと、ありがたい気持ちになることが出来ました。2025/02/04

預かりマウス

4
この著者の本はコロナ関係二冊を読んで三冊目。執筆時米寿の医師。臨床経験はなく癌専門の研究者のようだ。死を直球でテーマとした書であるが、医学的観点からの内容が特徴となっている。臨死体験などは扱われず、死に至る疾病の経過や治療法、予防策、そして介護、老衰、孤独死、安楽死など、死にまつわる医学的、社会的な側面から焦点が当てられる。とはいえ実証的な内容だけでなく、近代の短歌や俳句なども折に触れて登場し、印象深い体験談も多い。気軽に読める医療エッセイ集とも言え、執筆中に悟りを開いたという著者の余裕が感じられる。2025/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22061042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品