中公新書<br> 消費者と日本経済の歴史―高度成長から社会運動、推し活ブームまで

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
消費者と日本経済の歴史―高度成長から社会運動、推し活ブームまで

  • 満薗 勇【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 中央公論新社(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに23冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028150
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C1233

出版社内容情報

応援消費やカスハラなど、消費者をめぐるニュースが増えている。本書は、消費革命をもたらした一九六〇年代から、安定成長期やバブル、そして長期経済停滞までを消費者の視点で描く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを通し、日本経済の歩みとともに変貌していく消費者と社会を描き出す。

内容説明

SDGs、応援消費、カスハラなど、消費者にまつわる用語に注目が集まっている。背景にはどのような潮流があるのか。本書は、一九六〇年代の消費革命から、平成バブル、長期経済停滞、現在までを、消費者を通して読み解く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを論じ、日本経済の歩みとともに変貌してきた消費者の姿と社会を描き出す。

目次

序章 利益、権利、責任、そしてジェンダー
第1章 消費者主権の実現に向けて―一九六〇年代~七〇年代初頭(高度経済成長と消費革命;消費者主権という理念;日本消費者協会とかしこい消費者;ダイエー・松下戦争の構図)
第2章 オルタナティブの模索と生活者―一九七〇年代半ば~八〇年代半ば(石油危機後の日本経済と生活の質;生活クラブの消費材;大地を守る会と有機農業運動;堤清二のマージナル産業論)
第3章 お客様の満足を求めて―一九八〇年代後半~二〇〇〇年代(長期経済停滞への転換と消費者利益;顧客満足の追求とそのジレンマ;セブン‐イレブンにとってのお客様;お客様相談室の誕生)
終章 顧客満足と日本経済―二〇一〇年代~(現代史から見えたもの;新たな潮流―エシカル消費、応援消費、推し活)

著者等紹介

満薗勇[ミツゾノイサム]
1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、立教大学講師などを経て、北海道大学大学院経済学研究院准教授。専攻は日本近現代史。著書『日本型大衆消費社会への胎動―戦前期日本の通信販売と月賦販売』(東京大学出版会、2014年/政治経済学・経済史学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

40
戦後消費者史の概要をコンパクトにまとめた一冊。高度経済成長期には「消費者」として、安定成長期には「生活者」として、バブル期以降は「お客様」として消費活動を担うと共に、自らの利害や理念を自覚して生産者・販売者と向き合い、消費のあり方を変革しようとした社会運動史の側面とこれと相対する財界の姿勢や対応の変遷を描く経営史・経済史の側面を手際よくまとめ、読者の認識を深める一冊。高校公民科教員としては、戦後日本経済史の流れの中に、消費者問題と労働問題を整合的に定置し、現代的な課題につなげる視点を確認できた好著でした。2024/11/22

nbhd

21
うむ、けっこうオモシロイはずなのに、いかんせん中公新書テイストの堅牢さだ。60年代以降の日本経済を「消費者」という観点で読み解く本。ダイエーと松下電器の価格設定争い、環境意識の勃興、堤清二の天才的な商売観といった事象を例に肉付けしながら、消費者→生活者→お客様といった像の変遷をたどる。著者の主張のポイントは「行き過ぎたお客様第一主義ってどうなの?」ってことだと僕は読み取った。つまり、お客様のために食品廃棄するし過剰労働するしってどうなの?って話だ。うむ、もっとわかりやすく書いてくれればいいのに。2025/01/03

かごむし

16
本書は、現代日本における消費者の歴史を、言葉の使われ方に注目しながら綴ったものである。消費者という言葉には強いニュアンスがあり、生活者やお客様という言葉が代わりに使われることもある。戦後日本では「消費者=主婦」という見方が一般的であった。1960年代の高度経済成長期、1970年代の石油危機後、1980年代後半から2000年代までの経済停滞期の3つの時代に分けて詳細に検討され、2010年代以降の新たな消費動向も語られる。消費者の利益、権利、責任の観点から、日本経済における消費者の役割が論じられている。2024/10/31

nishiyan

14
1960年代の消費革命から始まり、1980年代の低成長期、バブル景気、長期経済低迷期、現在に至るまでの消費者を通して読み解いた戦後日本経済史。堤清二目当てで購入したのだが、消費者、生活者、お客様と消費者を現すワードの変遷は興味深かった。初期はもっぱら家庭の主婦といった女性を指してた消費者が企業側の変化もあって性別問わないものとなったのは面白い。またセブンイレブンと鈴木敏文の功罪について言及した点は重要だろう。消費者と生産者が相互利益をどうしたら得られるのか。本書を読んでいて深く考えさせられた。良書。2024/12/14

suma2021

12
消費者の関心の変遷から日本経済の移り変わりを描かれた書籍です。消費する人を消費者→生活者→お客様と時代によって立場の変化を考察してます。3章のお客様の章を様々な思いを感じながら読む。サービス業の従事者が増え、消費者がお客様と見られるようになった時代がバブル崩壊後失われた20年と被っているのは興味深い。顧客満足のジレンマに陥ったと考えることは出来る。当時の成功例としてセブンイレブンに触れている。FC制度や非正規雇用などの問題が表立ったのもこの頃であった。昨今の推し活エシカル消費も決して良い方向性とは思えない2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22059648
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品