中公新書<br> 日本列島はすごい―水・森林・黄金を生んだ大地

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日本列島はすごい―水・森林・黄金を生んだ大地

  • 伊藤 孝【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 中央公論新社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028006
  • NDC分類 455.1
  • Cコード C1244

出版社内容情報

1万4千の島々が連なる日本列島は、ユーラシア大陸の東縁でその土台ができ、やがて分離。3万8千年前に人類が上陸し、歴史を紡いできた。変化に富んだ気候が豊かな資源を生み、国土を潤す。本書は、時空を超えて島国の成り立ちと形を一望し、水、火、塩、森、鉄、黄金が織りなした日本列島史を読み直す。天災から命を守り、資源を活かす暮らしとは。地学教育の第一人者が、列島で生きる醍醐味をやさしく解説する。

内容説明

1万4千の島々が連なる日本列島は、ユーラシア大陸の東縁でその土台ができ、やがて分離。3万8千年前に人類が上陸し、歴史を紡いできた。変化に富んだ気候が豊かな資源を生み、国土を潤す。本書は、時空を超えて島国の成り立ちと形を一望し、水、火、塩、森、鉄、黄金が織りなした日本列島史を読み直す。天災から命を守り、資源を活かす暮らしとは。地学教育の第一人者が、列島で生きる醍醐味をやさしく解説する。

目次

序章 日本列島の見方
第1章 かたち―1万4000の島々の連なり
第2章 成り立ち
第3章 火山の列島―お国柄を決めるもう一つの水
第4章 大陸の東、大洋の西―湿った列島
第5章 塩の道―列島の調味料
第6章 森林・石炭・石油―列島の燃料
第7章 元祖「産業のコメ」―列島の鉄
第8章 黄金の日々―列島の「錬金術」
終章 暮らしの場としての日本列島

著者等紹介

伊藤孝[イトウタカシ]
1964年宮城県生まれ。茨城大学教育学部教授。茨城県地域気候変動適応センター運営委員。山形大学理学部地球科学科卒業、筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は、地質学、鉱床学、地学教育。NHK高校講座「地学」講師(2005‐12)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

125
いい本だと思う。地学という、無味乾燥になりがちなテーマを、ここまで情感を込めて語れる著者に心から尊敬を覚える。日本列島の成立ち・火山・地震・気象などの地球科学の基本を、西行や芭蕉が歩いた道を辿りながら語る著者の豊かな人間性に惹きつけられる。また、何億年・何千万年前の科学現象としての地学が、水・塩・酸素・石油・石炭・鉄・黄金などのテーマごとに、現代の人々の生活と密着するものとして理解できるのも素晴らしい。今、高校生の地学の履修率は約1%だと言う。こんなに身近で楽しい学問であることを、この本は教えてくれる。2024/10/14

アキ

109
とても面白い。日本列島とは、約2500年前大陸から独立した地球科学的に新しく極めて活発な変動帯に区分され、気象学的にはモンスーン域に属する「じゃじゃ馬」のような土地である。水が豊富で豊かな植生という「慈悲深い列島」であると同時に、活火山が111ある「危険な列島」でもある。すごいには「ぞっとするほど恐ろしいさま」という意味もある。現在東京都市圏には3500万人が暮らすが、明治13年の日本の全人口に匹敵する。約7000年間大噴火は起こっていないが火山の大噴火は予測不能。日本列島に住むすべての人におすすめです。2024/06/08

まーくん

100
先に読まれた読み友さんの感想にもありましたが、読み易く大変「面白い」!著者は地質学・鉱床といった専門の他、地学教育にも力を入れておられ、NHK高校講座「地学」を担当されたこともある。受験の関係からか昔から理科系の中で地学はマイナーな科目であったが、最近は地学を全く受講しない高校生もいるらしい。日本のように災害の多い国で生きていくためには地理地形やプレート・テクトニクスの概念を知り地震や火山、気象についてのリテラシーを高めることは是非とも必要。読者の興味を引きそうな話題を”枕”に話を進めていく。⇒2024/05/08

skunk_c

96
これは面白い!日本列島の成り立ちから気候、火山や温泉、さらには塩・石炭・石油・鉄・金などの資源に至るまで、極めてわかりやすく、しかし高度な内容を含んで説明している。しかもリードには『奥の細道』や『方丈記』など古典から、ご自身のエピソードまで、上手く導入していく。さすがNHK高校講座の講師を長く務めた方だ。特に興味深かったのは塩と金の話で、全く知らなかったことが多く勉強になった。一方最後に大噴火がどのくらいの規模の地域に影響を与えるかという話題があり、これは備えても難しいくらいと知った。地理教員の必読書だ。2024/05/06

tamami

72
とても素敵な読書体験をさせてもらった。内容といい、読みやすさ分かりやすさといい、新書という体裁の本としては一級品ではないかと思う。著者の専門に地学教育が挙げられている。本書は、教育学部教授として、またNHK高校講座の講師としての経験を遺憾なく発揮、地学初学者にも興味をもってもらう工夫が随所にこらされて、高校生からは遥か遠くに来た私にもその面白さが伝わってくる。現在の高校の理科教育では「地学」の履修率は1割にも満たないという。自分たちが生まれ、住みなしている大地の特質や歴史、世界にも希な豊かさを持つ日本列島2024/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21875543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品