中公新書<br> 隋―「流星王朝」の光芒

個数:
電子版価格 ¥1,100
  • 電書あり

中公新書
隋―「流星王朝」の光芒

  • ウェブストアに372冊在庫がございます。(2023年12月09日 13時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027696
  • NDC分類 222.047
  • Cコード C1222

出版社内容情報

581年に誕生した隋王朝。589年には文帝楊堅が南朝の陳を滅ぼして、長き分裂の時代に終止符を打った。草原世界、中華世界、江南世界を束ねた初の「帝国」である。二代目の煬帝は運河を築き親征を行い、帝国を拡大したが、高句麗遠征に失敗して動乱を招き、618年には唐によって滅ぼされる。南朝、高句麗、突厥といったライバルが割拠したユーラシア大陸東部の変動を視野に、流星のように輝き消えた王朝の実像に迫る。

内容説明

五八一年に誕生した隋王朝。五八九年には文帝楊堅が南朝の陳を滅ぼし、長き分裂の時代に終止符を打った。草原、華北、江南に君臨する帝国の誕生である。二代目の煬帝は大運河を築き親征を行い、帝国を拡大したが、高句麗遠征に失敗して動乱を招き、六一八年には唐に滅ぼされた。南朝、高句麗、突厥といったライバルが割拠したユーラシア大陸東部の変動を視野に、北方から興隆し、流星のように消えた軌跡を描く。

目次

序章 隋を生んだ時代のうねり
第1章 隋の成立と突厥との争い
第2章 南北統一への道
第3章 天下統一と隋の国家体制
第4章 楊家の一族とその相関図
第5章 煬帝の即位と世界帝国への野望
第6章 高句麗征討から天下大乱へ
終章 煬帝のためのレクイエム

著者等紹介

平田陽一郎[ヒラタヨウイチロウ]
1974年、静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。2002年、国立沼津工業高等専門学校教養科専任講師、10年、同准教授、22年より同教授。専攻は中国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

116
流星王朝と呼ばれるほど短命だった隋の盛衰は、日本の豊臣政権に似ている。4百年の戦乱を収拾し統一王朝を建てた文帝楊堅は確かに名将であり、国制や法式を整備するなど政治的才能にも恵まれていたが、あまりにも家庭に恵まれなかった。5人の息子は次期皇帝の座を狙っていがみ合い、嫉妬深い妻は浮気した夫が家出するほど責め立てた。帝室内の混乱に加えて二代皇帝の煬帝が、戦争や建築に熱中する男なのが致命傷となった。組織は創建の次に守成が必要だが、支配者が独裁権力に溺れ安定のための努力を怠れば崩壊へと進むのをまざまざと示している。2023/11/01

巨峰

34
新書のわりには、名調子で、読みやすくはあります。けして、悪いだけじゃなかった隋という王朝のことが少しは解るようになります。でも、芭蕉や西行じゃないんだから、皇帝が落ち着かない。流浪するというのは、周りは迷惑だよねー2023/10/19

よっち

33
589年に文帝楊堅が南朝の陳を滅ぼして、長き分裂の時代に終止符を打った隋王朝。南朝、高句麗、突厥といったライバルの変動を視野に短命王朝の実像に迫る一冊。六鎮の乱と北魏の崩壊、東魏と西魏への分裂、北斉・北周・南朝陳の政権交代、突厥への対応といった情勢を踏まえつつ、頭角を現してきた楊堅がいかに隋を成立させたのか。意外と綱渡りだった状況を切り抜けて果たした統一。そして運河を築き親征を行い、高句麗遠征に失敗して動乱を招いた二代目の煬帝と短命だったものの、様々な興味深い点からその歴史的意義は大きかったと感じました。2023/10/10

みこ

31
わずか2代、約30年の歴史しか持たない隋の興亡について。初めは馴染みのない名前ばかりで苦戦するかと思いきや、南北朝の分断を隋が統一していく過程が面白くつかみは問題なかった。悪名高い煬帝の特に評判の悪い運河建設も戦乱で国がバラバラになった中国の重要なインフラ整備の一つだったと擁護する。後に中国史きっての名君と名高い唐の李世民と比べて生まれてくる順番が逆なら高名と悪名が逆転していただろうという考察がまた歴史の面白さを引き立てている。2023/11/08

kk

24
図書館本。隋朝一代の事績を平易に解説。内容面で興味を覚えたのは、悪名高い煬帝に対する肯定的とも言える評価。彼の運河開削や洛陽遷都は中国が一まとまりの実体を備えていく契機となり、北方安定化のための取組みは隋唐が世界帝国としての飛躍していく踏台となったとの認識。隋朝の性格についても、その首長は中華皇帝・大可汗・菩薩天子という三つの顔を有し、それぞれに特有な政治的・文化的機能を果たすことによって中国の再統一を実体化したとの指摘。文章も読み易く、洒脱。久しぶりに読む、中公新書らしい中公新書の一冊。2023/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21509970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。