中公新書<br> 都会の鳥の生態学―カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
都会の鳥の生態学―カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰

  • 唐沢 孝一【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 中央公論新社(2023/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027597
  • NDC分類 488.1
  • Cコード C1245

出版社内容情報

都市を舞台に繰り広げられるカラスと猛禽類(オオタカやハヤブサ)のバトル、人と共存してきたスズメやツバメの栄枯盛衰、都市進出の著しいイソヒヨドリ――本書は、これら都会に生きる鳥たちの生態を通して、都市とは何か、都会人とは何か、変化する鳥と人との関係などを紹介する。都市環境に適応して生きる鳥たちのしたたかな生態を解説するとともに、巨大都市東京の変貌をひもとく、都市の自然誌でもある。

内容説明

カラスとオオタカの空中戦、コンクリート張りの川で繁殖するカワセミ、高層ビルで子育てするハヤブサ、新たに進出してきたイソヒヨドリ、スズメやツバメの営巣地の栄枯盛衰…。都会は自然の少ない人工的な環境だが、鳥たちはしたたかに適応して生きている。身近な鳥、珍しい鳥、意外な鳥たちの知られざる生態を紹介するとともに、人間と鳥たちとの関係の変化も解説、読めば街歩きが楽しくなる。写真多数、カラー口絵16頁。

目次

第1章 人と鳥のソーシャルディスタンス
第2章 ツバメの「栄枯盛衰」
第3章 人類に随伴するスズメ
第4章 水鳥たちの楽園、「都市の水域」
第5章 都市生態系の頂点「カラス」
第6章 カラスと猛禽

著者等紹介

唐沢孝一[カラサワコウイチ]
1943年群馬県生まれ。1966年、東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業。都立高校の生物教師のかたわら、都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員・幹事等を歴任。現在、NPO法人自然観察大学学長。野鳥をはじめ昆虫や植物の生態を研究するほか、自然観察会を主宰し講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

83
通勤の往路で1時間あまり歩いているのだが、その途中3キロほどが川沿いで、季節ごとにいろいろな鳥に出会えるのが楽しい。しかし鳥についてはよく分からないことが多いので、図鑑でも買おうかと思っていたら、タイムリーに本書に出会った。ツバメ、スズメ、カラスから猛禽類までが現代の都会でどのように生息しているかを、長年の観察成果と豊富な写真で紹介している。もちろん水鳥も出てくるし、その給餌の色々は確かに見たこともあって、とても参考になった。混群という異種の鳥が混じり合って暮らす理由が分かったのも収穫。お薦めの1冊。2023/07/17

きみたけ

71
著者は、都立高校の生物教師のかたわら都市鳥研究会代表などを歴任、NPO法人自然観察大学学長の唐沢孝一先生。スズメやカラスなど都会に生きる鳥たちの生態を通して、都市とは何か、都会人とは何か、変化する鳥と人との関係などを紹介した一冊。都市環境に適応して生きる鳥たちのしたたかな生態を解説しています。ツバメの営巣地の栄枯盛衰、都市生態系の頂点カラスを脅かす猛禽類の話が面白かったです。2024/05/09

ホークス

54
2023年刊。長年の調査、研究をベースとした最近の状況。生態観察が生き生きとしている。ツバメはカラスの食害と人の忌避により都市で減少した。でも限界集落など、人が減り過ぎても住めない。最近郊外で集団営巣が見られるのは、人との共生以前への揺り戻しかもしれない。スズメが自分を襲わない猛禽(ハチクマ等)の近くで営巣するのは、ツバメと人の関係を思わせる。オオタカ、ツミ、ハヤブサ、チョウゲンボウ等の猛禽類はカラスの減少に合わせ、都市への進出が目立つ。著者は鳥との共生を粘り強く現実的に考えていて、とても腑に落ちた。2023/09/02

おせきはん

49
身近に生息する鳥たちが、それぞれ、したたかに、たくましく生きる様子を知り、一層、身近に感じられました。しばらく前にツバメの巣を襲うカラスに遭遇したときのツバメの行動を思い出し、そういうことだったのかと理解できました。2023/08/07

Book & Travel

40
鳥についてそれ程詳しい訳ではないが、休日のウォーキングで様々な野鳥を見るのが結構楽しみになっていて、もう少し知りたいと思い手にした一冊。ツバメ、スズメ、カラスといったお馴染みの都市鳥の知られざる生態や、都市で増加中のイソヒヨドリやカワセミ、カモやサギなどの水鳥、オオタカ、ハヤブサら猛禽類等の、首都圏を中心とした近年の生息の実態が、著者の長年の調査結果を踏まえ紹介されている。内容がかなり詳しく充実している上、文章が軽快で読み易く、読んでいてとても楽しかった。日々の生活の中で鳥を見るのが更に楽しくなりそうだ。2023/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21286193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品