中公新書<br> アメリカの政党政治―建国から250年の軌跡

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
アメリカの政党政治―建国から250年の軌跡

  • 岡山 裕【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 中央公論新社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 268p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026118
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C1231

出版社内容情報

アメリカの民主・共和の二大政党は、世界の中で極めて異質だ。実は両党は、地域の政党組織の連合体に過ぎず、党首、恒常的な綱領、党議拘束も原則ない。他方で、地方政治家、政府高官、裁判官など隅々にまで浸透し、いずれかの党派であることが当然とされる。両党は法によって優遇されてもいる。本書は、支持層・基盤を変えながら二大政党が制度化していく歴史を辿り、大統領を通して語られてきたアメリカ政治の本質を描く。

内容説明

アメリカの民主・共和の二大政党は、世界の中で極めて異質だ。両党は、地域の政党組織の連合体に過ぎず、党首、恒常的な綱領、党議拘束もない。他方で、地方政治家、政府高官、裁判官など隅々にまで浸透し、いずれかの党派であることが当然視される。両党は法によって優遇されてもいる。本書は、支持層・基盤を変えながら二大政党が制度化していく歴史を辿り、大統領を中心に語られてきたアメリカ政治の本質を描く。

目次

序章 政治を緩やかに覆うアメリカの政党
第1章 反政党の時代―アメリカ革命~一八二〇年代
第2章 政党政治の本格化―ジャクソン政権期~再建期
第3章 現代社会への適応―南北戦争後~一九三〇年代
第4章 リベラル優位の時代―戦後~一九七〇年代
第5章 分極化の時代―一九八〇年代~オバマ政権期
終章 アメリカ政治は多数決主義に向かうのか

著者等紹介

岡山裕[オカヤマヒロシ]
1972(昭和47)年兵庫県生まれ。95年東京大学法学部卒、同年同大学院法学政治学研究科助手。96~98年コーネル大学歴史学部客員研究員。2000年東京大学大学院法学政治学研究科講師。02年東京大学大学院総合文化研究科講師(地域文化研究専攻)。04年同助教授。07年慶應義塾大学法学部准教授、11年より同教授。博士(法学・東京大学)。専攻・アメリカ政治、政治史。著書『アメリカ二大政党制の確立―再建期における戦後体制の形成と共和党』(東京大学出版会、2005年/アメリカ学会清水博賞受賞)、Judicializing the Administrative State:The Rise of the Independent Regulatory Commissions in the United States,1883‐1937(Routledge,2019/アメリカ学会中原伸之賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

83
政党の公職経験のないトランプ氏がなぜ共和党の大統領候補なのか、なぜ予備選挙の制度があるのかなど、何も知らない浅学の私には、本書はとても勉強になる。そもそも、建国時、政党は、政治の担い手として想定されず、むしろ共通善の実現を妨げる存在とされていたことに驚く。だから、二大政党は、テントのように、内部の規律が弱く内外の垣根が低いという柔構造の良さを保ってきたのに、1970年代以降、共和党が保守、民主党がリベラルという分極化が進み、現代の社会の分断に繋がる。250年の軌跡の到達点が、とても危ういものに思えてくる。2021/05/24

HANA

71
アメリカ政治の最大の特徴となっている二大政党制。その発生から現在までの歴史を辿った一冊。今まで党の規律が妙に緩いなと感じたり、現在だと民主党がリベラル、共和党が保守という立場になっているがリンカーンって共和党だよな、とか様々な疑問があったが、それらに全て答えてくれる。本書によると政党は割と緩やかな集まりで様々な立場の者をその中に包括するというイメージであるが、現在の目から見ると民主党の方は割と先鋭化してリベラル以外は排除されそうな勢い。この先どうなるかわからないアメリカ政治を理解する上で貴重な一冊でした。2021/07/08

skunk_c

57
大統領選の雌雄が決してから読んだが、テントに例えるアメリカ政党の柔構造と、近年のイデオロギー的分極化がその柔構造の中でどのように機能し、アメリカ政治に反映しているかについて、かなり詳細に分析していて面白かった。オバマとトランプの類似性は、リベラルと保守というイデオロギーの仮面を取り除かなければ気付かないテーマで、目から鱗。同じ2大政党制でも、イギリスのそれとは全く成り立ちから歴史が違うこともよく理解できた。簡便なアメリカ政治史の概説書としても十分読める。ただし著者も認めるように粗密がある点には注意が必要。2020/11/18

coolflat

23
ⅳ頁。米国の政党。他国と違う三つの点。第一に、民主党も共和党もそれぞれが州を始めとする地域単位の政党組織の連合体であり、単一の組織とは言い難い。第二に、各地の政党組織にしても連邦議会や州議会の各議院で当初族議員が作る組織にしても、その執行部は強制力を伴う指示を出せないことの方が多い。第三に、政党の内外の境目もはっきりしない。そもそも誰が党の構成員なのかについて明確なルールが存在しない。ここから他国の政党と比べて米国の二大政党が極めてまとまりの弱い柔構造をとることがわかる。党が一丸となって動くことはまずない2024/02/23

MUNEKAZ

22
学校で南部が民主党、リンカンが共和党と習ったときは、現在の民主党と共和党のイメージと真逆なことに驚いたが、その疑問に答えてくれるような一冊。党首もいなければ党議拘束もない、著者が「柔構造」と分析する非常にゆるいアメリカの政党の実態に驚かされる。自民党の「改憲」、共産党の「革命」のような核となるものが希薄なので、支持者や利益団体の影響が大きく、そのため支持層がごっそり入れ替わるという事態も生じるのであろう。トランプが台頭したのも、この柔構造のため。日本の政党と比べて雑語りする前に、読んでおくべき一冊である。2022/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16687275
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品